本の要約
読書が趣味の管理人
「はんちゃん」がお届けする本の要約
面白かった本をビジネスメンバーと語り合う
『会話形式』でわかりやすく要約
読書リクエストも受付中♪
わかりやすく楽しくがモットー
リクエストや感想などは公式LINEへお気軽に♪

ひとりビジネスの教科書

はいどうも!
はんちゃんです。

起業や副業の始め方を解説したAamazon売れ筋ランキング
起業家カテゴリで2021年に1位を獲得した本
『ひとりビジネスの教科書』を解説していきます♪
ひとりビジネスってどんなビジネスなん?
黙々とひとりでこなす作業みたいな感じ?


少しニュアンスが違うかなぁ?
一言で言えばあなたが主役になる「自宅起業」
誰でもやる気さえあれば始める事が出来るんです♪
誰でも出来るの?
ななもやってみようかな?


会社員ならまずは副業として
主婦でも学生でも、ビジネスを引退したシニア世代でも。
成功してる人はたくさんいるんです。

「ひとりビジネス時代」は始まっている
アメリカで2019年10月に実施されたフリーランス実態調査によると、フリーランス人口は約5700万人。
これは全米の労働人口の38%
3人にひとりが「ひとりビジネス」をしているわけです。

「えっ?ひとりで仕事してるの?」
から
「えっ?まだ会社に勤めてるの?」
に変わる日が来るかもしれません。
時代は変わっていくんやね。
安定した職場って無くなっていくんだね。


好きな時に好きな場所で好きな人たちとゆるやかに自分自身を活かしながら社会に貢献する時代がやってくるのです。

リモートワークや在宅勤務がスタンダード
2020年、人類に最大の脅威
「新型コロナウイルス」が猛威をふるいました。
コロナウイルスの影響により世界中の働き方は大きく「ひとりビジネス」促進へ進みました。

コロナ禍でリモートワークや在宅勤務が促進
働き方のスタンダードへと時代が変化しました。
会社に行かなくても仕事が出る。
正直テレワークの日はすごく楽になったね♪


経費の削減にも繋がるし企業側も従業員も
メリットだらけな事に多くの人が気付きました。
1000万人ほどのユーザー数だったZOOMが
コロナ禍で利用者数が3億人突破したらしいね。


リモートワークの促進でたくさんの人がインターネットで繋がる経験を得た事で仕事で動画やSNSを使うことが特別ではなくなったんだね。
ひとりビジネスはひとりで完結するビジネスではありません。
ネットのコミュニケーションがベースになります。
会社を辞めずにまずは副業
主婦でも始められる「自宅起業」
いきなり会社を辞めてしまうと基盤が出来上がってないのに生活する費用を稼がなくてはいけなくなってしまい負担ばかりが増強します。
すぐに売上が立つ保証がないのでまずは会社の給料を得ながら「副業」として収益を伸ばして行きましょう♪

まずは会社が副業を禁止していないか確認
契約書や就業規則を確認してみましょう。
会社で責任者に確認したら結構OKもらえたりするみたい。
ダメだと思い込まずに相談してみましょう♪


会社員だけではなく、専業主婦やシニア層でも!
人と人が関係し合って生まれるビジネス
それが「ひとりビジネス」です。

小さく始めて大きく育てる
全然貯金ないけどひとりビジネスって
いくらくらいから出来る?


実は貯金が無い人のほうがうまくいくんだよ。
お金をかけられないかわりに頭を使うからね!!

ついお金に頼ってしまって初期投資がかさんでしまうからね。
「これだけ売らなければ赤字になる」
焦りから強引な商売をしてしまいがちになる。
確かに投資しすぎると回収するの大変だね。


今の時代、調べればすぐに情報を得れるからね。
最初から外注しなくても自分で調べたらいいんだよ。
投資した金額が嵩むと焦りとなります。
そのちょっとした気持ちの差が成否を分けてしまうのです。

走り出してから準備する
お金がなくても出来るなら
ひとりビジネスっていつから始めたらいいの?


基準なんてないよ。
1秒でも早く始めたほうがいいね。
でも何かあった時のためにお金を貯めといた方が良くない?


いくら貯めたら安心なの?
100万?200万?300万?
効率よく貯金できるならそれをビジネスにしたほうが良くない?

「〇〇したら始めよう」と考える人は
失敗しがちなタイプの人です。
時間ができたらやろう
貯金が貯まったらやろう
人脈ができたらやろう
知識が増えたらやろう

条件をつけてすぐ動かない人はその条件を言い訳にしてるだけです。
とりあえず始めてみて、必要な貯金や人脈、知識も
同時進行で補強していくことが大切なんです。
なるほど〜!!
あれこれ想像で準備に戸惑うよりまず始めてみるんだね♪


走り出さないと見えない景色、気がつけないトラブルがあるからね。
同時進行で行動する考え方を
「シンクロ思考」と呼んでいます。

目標はどのくらいにすればいい?
ひとりビジネスってどのくらい稼げるの?


難しい質問だね。
生活がかかってるから収入の事は気になるだろうけど…
正直「ピンキリ」としか言いようがないんだよね…
ひとりビジネスでは収入はあなたの行動次第です…
正しい努力をして正しい道を歩むだけなのです…
それではひとりビジネスを始めるとき、
「具体的な売り上げ目標を立てる必要」はあるのでしょうか?

立てた目標を意識して、ビジネスの行動を加速させるものであれば立てた方がいいだろうけど数値に縛られてしまいパフォーマンスが落ちてしまう人には目標は必要ないと思うよ…
なるほど〜
じゃあ目標は人それぞれだね…
やる気になるかどうかって事か!!


プロセス型の人
目標を立てなくても良い人
ゴール型の人
目標を立てるべき人
「目標を立てなくてもよい人・立てるべき人」
自分がどちらのタイプなのか確認しておきましょう。

あくまで大事なのは、自分がワクワクするかどうか?
そこに焦点を当てましょう!!
コンセプトが成功の秘訣!

前置きが長くなったけど
「ひとりビジネス」が
どんなものかわかったかな?
うん!
ななも早速始めてみるっ♪


そうそう!
その気持ちが大切なんだよ。
始めるからあとのフォローアップお願いね♡



フェーズは飛び越すことは出来ないからね。
早く自動化まで進みたい気持ちはわかるんだけど
じっくり1つずつクリアしていきましょう。
急がずに。だが休まずに。


ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテだね♪
まさにそんな感じだよね!!
コツコツと積み上げていきましょう♪
「テーマ」と「手段」を取り違えるな!
とりあえず始めてみたよ!
>フェーズ1クリア
そして「テーマ」決まったよ!
>フェーズ2クリア?


どんなテーマにしたの?
コーチング!!
資格も持ってるし♪


ななちゃん…
それは残念ながら「テーマ」ではなくて
「手段」なんだよ!!
「ひとりビジネス」に限らず、ビジネスでは
「誰に(対象)×何を(テーマ)×どのようにして(手段)」
を決める必要があります…
そっかぁ〜
それじゃあこれならどう?
「動画配信者に×クリックされるサムネの作り方を×コーチングで教える」


パーフェクトっ♪
それならしっかりとブレずに前に進めるね!
テーマがしっかり決まらないままフェーズ3「コンテンツ作り」に突入すると挫折してしまう危険があります。
「誰に×何を×どのようにして」をセットにしてブレないテーマを決めましょう。

簡単にテーマを決める「AからBへ変わる」方程式

テーマとはビジネスの根源
しっかりと稼げるものをテーマにしないといけません。
簡単にテーマを決める裏技をご紹介♪
めっちゃ一生懸命考えたのに…
先に言えよな……。


あはは〜。ごめんごめん。
お金を払って仕事を依頼する時ってどんな気持ち?
依頼するサムネイルの作り方を学びたい人は?
「専門知識」がなくてよくわからないから〜
クオリティの高いサムネを作りたいから〜
とかかな?


もっと掘り下げてみて!!
なんでサムネを作りたいの?
動画再生数を伸ばしたいから!!


そう!それがテーマなのね!!
対象×テーマ×手段
再生数が伸び悩んでるお客さんが×再生数を稼ぎたいから×サムネを作る

テーマの部分をAからBに変えてあげる。
そんなサービスをテーマにしたらいいんだよ♪
A:動画の再生数が伸びない
ななから教わったサムネを導入する
B:再生数が伸びる!!


そうそう!!飲み込み早いねっ♪
後はBの状態になったお客さんを想像してワクワクするのか?
ワクワク感があるならそのテーマで正解です。
めっちゃワクワクする〜♪
ななのサムネで再生数が伸びて感謝されるとか最高♡

悩みや問題を解決してより良い状態にすること
これがビジネスのテーマになります。

テーマのブラッシュアップ
「ひとりビジネス」では途中でいくらでも軌道修正ができます。
息苦しく決めた事に固執せずに、ビジネスがより良い方向へ向かうように何度もブラッシュアップを繰り返し方向を見直しましょう♪

「自分の好きなこと・得意なこと」の円と
「人に喜んで貰える事・お役に立てる事」の円が
交わる部分を深掘りしましょう。
好きな事で役に立てる事かぁ♪
楽しんで感謝される。
最高の部分だね!!



例:
インターネットでオリジナルフィギアの制作しているAさん
趣味のフィギア制作で完成度は高いけど全く売れません。
制作依頼が少なそうだよね。
使い道がよくわからないし。


「お子さんやお孫さんが始めてランドセルを背負ったフィギア制作」
と小学校の入学祝い用のサービスを開始すると大ヒット!!
その発想はなかった!!
そりゃ売れるわ♪
オリジナル商品やし需要が高そう!!

フィギア作成である「自分の好きな事」
入学祝いである「喜んでもらえる事」
2つの円が交わるポイントを深掘りした結果
大ヒットコンテンツに繋がりました♪
「何のために?」を突き詰める

ななちゃんは何のために
「サムネ制作ビジネス」を選んだの?
えっ?なに突然?
得意だから?お金が欲しいから?


それだけならデザイン系の会社でアルバイトしたらいいよね?
「ひとりビジネス」にした理由は?
えっ?えっ?
わかんないよ〜

即答できる人はなかなかいません。
答えられたとしても要領を得ない説明になります。

キャッチフレーズ
「コア・メッセージ」を明確にする事で
「ひとりビジネス」にインパクトを持たせよう。
どんなメッセージを作ったらいいの?


「○○をして××を変える」
「△△の悩みを□□で解決する」
こんな感じで「ひとりビジネス」を表現してみよう♪
「魔法の画像でクリック数を爆上げする」


めっちゃ良いやん♪
天才かよっwww

「ビビサク」と「さわズー」

テーマも決まってコア・メッセージも用意できました。
後は行動習慣をつけて行動あるのみ!!
行動はとにかく「ビビサク」を繰り返そう。
待て待て!!
「ビビサク」ってなんだ?ww


「ビビッと感じたら、サクッと行動する」
直感に素直に従い行動しましょう♪
逆に迷った時は「やめる」ようにしよう。
迷ったらやめちゃうの?


「絶対に儲かる」って言ってるけどどうしようかなぁ?
って迷った後にやってみた結果
「こんなハズじゃなかったのに…」
後悔した事ありませんか?
よくある話だよねww


だったら迷ったらやめてしまおう!!
ビビっときた事に対しては自信満々で取り組めるからね♪
それが成功の秘訣なんだよ!
なるほど〜。
迷ったらやめる....φ(・ω・` )メモメモ
次の「さわズー」ってのは?


簡単だよっ!!
「爽やかなズーズーしさ!!」
あはははは〜
ふざけてる??


いやいや、真剣だよっ!
「絶対いい商品だから買って!!」
自信を持って正面からハッキリと言えるズーズーしさ
これが成功への扉を開くんだよ♪
「必死だね!」って思われたりしない?
「買って」ってお願いするのって恥ずかしくない?


ななちゃんの商品は「恥ずかしい物」なの?
自信がある商品なら胸を張っていいんじゃない?

オリジナルにこだわりすぎない

ここからはついに「フェーズ3」
『コンテンツ作り』の解説です。
「テーマ」や「コア・メッセージ」を頭に置いて進みましょう。
コンテンツって「提供する商品やサービス」って事だよね?
もう決まってるんじゃないの?


サムネイル作成一つだけで勝負するの?
無謀すぎないかな?
他の派生する依頼は全て断るの?
でもななはそんなに一気にあれこれの業務できないよ。

お客さんが満足できれば、
オリジナルコンテンツである必要はない。

お客さんの役に立てるのか?
役に立つなら外注したり仕入れて売ってもいいのです♪
入口が広がって自分のコンテンツが売れる機会も増えるのか!


他人の商品を売ってもいい事は分かったけど
どうやって商品を増やしていけばいいの?


4つのポイントを組み合わせて増やしていこう♪
視点を変えながらチェックしていけば、今後どんな商品が必要か見えてくるようになります。
ポイント1【制作者】
- 他人の商品
>自分以外の人が作った商品 - 自分の商品
>自分が作ったオリジナル商品 - コラボ商品
>誰かとコラボして作った商品
ポイント2【形態】
- モノ
>手に取ることができる、形のあるもの - サービス
>形のないもの。
ポイント3【販売場所】
- インターネットで売る
>ホームページやフェイスブックなど - リアルで売る
>セミナー会場、勉強会、対面して販売など
ポイント4【販売方法】
- 自分で売る
>自分の力で売る - 他人に頼む
>他の人に紹介してもらう、売ってもらう
4つのポイントを組み合わせると24パターンがあります。
うまく組み合わせて商品バリエーションを増やそう♪

他人の商品を売る

100%オリジナリティがある商品かどうかより
「みんなの役に立てる商品かどうか」
の方がよほど重要なのです。
これなら今すぐにでも簡単に始められるね♪


さらに他の制作者と「コラボ」したら
もっとバリエーションは増えるんだ。
コラボって聞くだけで楽しそう♪


みんなの得意を組み合わせるとさまざまな商品やサービスを自由自在に作れるからね♪

「アナログorデジタル」×サービス

商品の「形態」には
「モノ」と「サービス」があります。
「モノ」は「アナログ」と「デジタル」に分かれます。
アナログ商品
宅配などで届けることができるモノ
アクセサリーや筆文字、作品や小物など
デジタル商品
情報商材。ネット上でやり取りできるデータ
PDFファイル、音声データや動画データなど

アナログ商品とデジタル商品は
互いに転換できる事があります。
PDFを印刷して冊子にしたり
逆に本をPDFにまとめてデータ化したりだね♪


その通り♪
商品のラインアップを増やすときに役立ちます。
一方、「サービス」には様々なモデルがあります。
ホビー
特技を売る。
ネイルアートやマッサージ、写真撮影など
相談
コンサルティング、カウンセリング、コーチングなど
イベント
イベントの主催
セミナーや講演会の開催など
紹介
人やモノ、サービスの紹介
「アフィリエイト」なども。

サービスは無限大にあります。
本人のアイデア次第なのです♪
「ひとりビジネス」って考え方で次々と増やせるんだね。


「アナログ商品」「デジタル商品」「サービス」
バランス良く配置して複数の商品を用意するのが理想
いろんなお客さんが来てそれぞれが結びついて
ビジネスが軌道に乗っていくんだね♪


「優良顧客」と「関連商品」
この2つの条件をクリアすれば大ヒットします♪
ネットとリアルのダブルで売ろう

次はポイント3とポイント4
「販売場所」と「販売方法」
一気に行くよ!!
めんどくさくなって来たんやろww


あはは〜
語る事が少ないステップなので(^_^;)

商品に適した場所で販売するのが主流ですが、
ネットが主流でもリアルでも売る
リアルが主流でもネットでも売る
販売チャネルを両立した方が売上が安定します。
まぁ確かに!!
当たり前の事だなww
片方でしか販売してはいけない訳ではない。



販売方法にしても同じ事だよね。
自分だけで売る
他人に頼む
当然両立する方が安定して売れます。
でも売って貰えるの?
どうやって頼んだらいいんだろ?


他の人も商品を充実させたいんだよ。
マージンを出して売る事で利益を得られるシステムにする必要はあるけど簡単に受け入れてくれるよ。
商品をリストアップして「増やす」「深掘り」

商品がある程度揃うと、その商品を使いさらに増やすことが出来ます。
商品で商品を作るって事?


ニュアンスはかなり近いね!!
詳しく見ていきましょう♪
商品を充実させる3つの方法
①商品を組み合わせる
②商品を分割する
③商品を深掘りする

組み合わせる事でよりニーズに合った商品が生まれる事があります。
例えばななちゃんの「サムネ作成」
似顔絵イラストレーターと組み合わせたら?
似顔絵を使ったサムネが作れる!!


商品を別々に販売する事もできるけど
組み合わせたら新しい
「コンビネーション商品」を作れます。
ななの「サムネ作成」もセットになって
売れる機会が増えるんだね♪



一つの商品を分割することでも商品を増やせます。


そして全ての商品は手を加え
「深掘り」してリニューアルする事
ニーズに合わせて進化させて下さい。
図を増やしたりイラスト挿入したりだね♪
よりハイクオリティに成長させていくんだね。

極端の回避性

売りたい商品を売りたい価格で売るために
行動経済学「極端の回避性」を使いましょう。
何その専門的なやつ!


お寿司屋さんのお土産みたいに
価格帯を「松・竹・梅」で分けてみるんだよw

マーケティング用語では
松「バックエンド商品」
竹「ミドルエンド商品」
梅「フロントエンド商品」
と呼びます。
売りたい価格をミドルエンドにするのかな?


さすがだねっ♪正解っ!!
1番高いバックエンドで失敗すると後悔する
1番安いフロントエンドでは効果が薄いかな?
最も選ばれやすい価格帯がミドルエンドになります。

松>利幅が大きく経営の安定につながる
竹>バックエンド商品へ繋げる橋渡し
梅>集客用のお試し商品

超高額「プレミアム商品」を作る

最後に、売れなくてもいいからひとつ
超高額な「プレミアム商品」を作ろう。
何のために?ww
売れないなら意味なくない?


意味はあるんだよ〜
例えばななちゃんの「サムネ作成」
365日24時間いつでも即作成プラン
「年間1000万円」とかどう?
売れるならやるけど売れないでしょww


自分のサムネ作成の価値は年間1000万円の価値があると考えるセルフイメージがつくんだよ。
お金に対する心のブロックが外れるから♪
それはお客さんから見た目も同じで「この人のサムネは年間1000万円の価値がある」と感じるから商品に価値を感じやすくなるかもね?
無料商品は危険

フリーミアム戦略(基本サービス無料)の流行により無料サービスを餌に集客しようとする人が増えています。
「ひとりビジネス」ではほぼうまくいきません。
何でうまくいかないの?
多くの人を集めて有料でサービスを継続したい人を探す方が効率良くない?


無料で膨大な数のユーザーを囲い込むフリーミアム戦略は資金力が潤沢な大企業の発想なんだ。
多くのユーザーは無料じゃないと利用しない「クレクレ星人」に変身してしまうんだ。
無料にしたタイミングにだけ現れるんだね。
それじゃあ大赤字だわww


集客用のお試しプランでも少額でも代金を受け取りましょう。
有料の商品はあくまで「有料」で提供して下さい。
まとめ

この記事では「ひとりビジネス」が動き出すまで
を解説させて頂きました♪
ここまで来たらあなたの「ひとりビジネス」は
収益を産んでいる事と思います。
この後はその収益を増やしていくための方法です。
方法は千差万別なのであなたの「ひとりビジネス」に
合った方法を探してみて下さい♪


要約なので本記事はここまで!!
本書で書かれている続きが気になる人は
ぜひ本書を購入して読んでみて下さい♪
「ひとりビジネス」を始めたあなた!!
当社での販売委託は随時受付中♪
「他人に頼む」売り方に是非活用ください。


Locany
↑こちらのサイトからアライアンス(業務提携)申請
お気軽にご相談ください♪