スクリーンタイム
iPhoneやiPadは非常に便利な端末です♪
楽しく遊べるコンテンツも充実しているので子供に渡すとずっと遊び続けてしまいます。
連絡手段や安全のために携帯電話を持たせたいのに、遊んでばかりで全然他の事に手をつけない子供が増えてしまい非常に大変な思いをする親が多いのではないでしょうか?
iOS端末には「スクリーンタイム」という安全性の高いフィルタリング機能が最初から備わっています。
この設定をする事でスマホに使用制限をかけたりフィルタリングをかけたりする事でスマホ依存から子供を守ることが可能です。
スクリーンタイムには多くの機能が備わっていますのでここからリンクを派生します。
是非活用頂きお子様をスマホ依存や多くの危険から守ってあげてください。
前提条件として
スクリーンタイムとは、前項でも説明した通り、子供に持たせる端末に制限やフィルタリングをかける機能です。
つまり、最初に子供が自分で勝手に設定を変えれないように「スクリーンタイム・パスコード」を設定しておかなければいけません。
せっかく設定している制限を書き換えられたら意味がないですからね。
まずは「スクリーンタイム・パスコード」の設定方法です。
設定>スクリーンタイム
スクリーンタイムの画面に入りましょう♪

スクリーンタイムの画面に入るとこのような画面が出てくるので最初にパスコードを作りましょう♪
『スクリーンタイム・パスコードを使用』をタップします。

パスコードを作成する画面が2回出てきます。
1回目に入力したパスコードを2回入れて一致していれば次に進めます。
間違えて入力してしまっていたら解読できないから2回連続で同じ数字を入力する必要があります。

続いて、スクリーンタイム・パスコードがわからなくなってしまった時にリセットをするためのApple IDを入力します。
万が一忘れてしまってもリセットをかけることが出来るので設定しましょう。
ちなみに、親がiPhoneの場合は親のApple IDを入れておく事をお勧めします。
子供のApple IDを入れていた場合は、子供が簡単にパスコードをリセット出来てしまうからです。
親がAndroid端末を使っている場合は仕方ないですが、なるべく子供のApple IDの利用を避けた方が無難です。
このパスコードは親だけが知っているべきもので、子供には教えないようにしてください。
スクリーンタイムで制限をかけたさまざまなコンテンツを使おうとした時に入力が求められ、パスコードを入力する事で利用可能にすることができます。
つまり、パスコードさえわかれば制限を無視して使い放題になるのです。
パスコードを解除して貰うために、子供が親にスマホを渡して許可をもらわないと使えなくなる。
これがスクリーンタイムの正しい使い方です。
それでは続いてスクリーンタイムで出来る制限やフィルタリングについて見ていきましょう♪
スクリーンタイムで出来る事
スクリーンタイムで出来る事をジャンルに分けて記事を分散させました。
各記事に概要や設定方法などを記載します♪
- iPhoneのアクティビティを確認する
- iPhoneに使用時間の制限をかける
- Appごとに使用時間に制限をかける
- 電話やSMSなどに制限をかける
- 使用時間外でも常に使えるAppを設定する
- コンテンツやプライバシーに制限をかける
まとめ
iPhoneにはさまざまなAppを入れることが出来ます。
不特定多数の人と繋がってしまうSNS
夢中になってしまうゲーム。
大人でもハマってしまうものが多いのに子供だと歯止めも効かずにのめり込んでしまい生活に支障をきたしたり、犯罪に巻き込まれてしまったりとさまざまな話を聞きます。
そんな子供が健全にスマホを使うためにも、親がしっかりと監視してあげましょう。
安全に正しく使えば便利な端末です。
まずは保護者がしっかりと知識をつけて安全に使えるようにサポートしてあげてください♪