本の要約
読書が趣味の管理人
「はんちゃん」がお届けする本の要約
面白かった本をビジネスメンバーと語り合う
『会話形式』でわかりやすく要約
読書リクエストも受付中♪
わかりやすく楽しくがモットー
リクエストや感想などは公式LINEへお気軽に♪


今回は「新井慶一さん」の著書
「100%得する話し方」
要約していこうと思います。
ななは話し方で損してるタイプ
しっかり身につけたいからよろしくね♪


ななちゃんは話し方ってより
ワガママ度合いが問題な気が・・・w
まぁそう言わずとにかく成長したいんだよ!!
結構今日の対談、楽しみにしてたんだからね♪

99%の人は会話で損をしている

いきなりやけど世の中の99%の人が会話で損をしてるって知ってた?
99%は言いすぎやろ?
ほとんど全員やんww


そう!!
まさに世の中のほぼ全員が損してます。
99%の人は会話の時、相手の話を全く聞いてないからです。
そんな事ないって!!
実際にななは今、はんちゃんの話聞いてるし。


聞いてるって言うのとは少し違うんだな。
自分の意見を話すために音を拾ってる。
自分の話す番に話す内容を考えてるんだよ。
ちゃんと聞いてるってば〜


じゃあさ、最初に紹介した
「今日要約する本の著者の名前」
覚えてる??
・・・・・・。


こういう事なんだよ!
なんとなく音を拾ってるだけだから印象に残ったフレーズくらいしか覚えてないんだよね。

99%の人が「聞き方を間違っている」からこそ
ちゃんと聞くだけで重宝される存在になります。
重宝されたいよ〜
どうしたらちゃんと聞けるの??


答えは簡単
「会話の舞台から降りて聞くだけ」
「話をしない」よりも「話を振らせない」
①絶対に自分に話を振らせない
②相手に9割、話しさせる
③相手に気持ちよくなってもらう

自分の事を話さない

先にも話しましたが、人はあなたの話に
まったく興味がありません。
「パーフェクト上の空」なんです。
聞いてくれてるように見えるんだけどね。


本気で聞いてくれてる人は
100人に1人くらいの貴重な存在です。
聞きながら「次に何を話すか」考えてます。

基本的には自分の聞きたいようにしか
相手の話を聞いていないのです。

言われてみたらそんな気がしてきたね。
相手の話に乗って「こう言ったら盛り上がりそう」
みたいなフレーズを探してるかも。


悪い言い方すれば、いかに会話を
乗っ取ってやろうかと話すタイミングを
伺ってるような感じです。

「自分の事を話さない」とはすなわち
話す事を最初から諦めてひたすら
聞く方に専念する心構えをする事です。
最初から聞くって決めてたら結構簡単かもね?


多くの人が舞台に上りたがっているからこそ
自ら舞台を降りて役者にスポットライトを当てよう。
「大事な話」を惜しみなくしてくれます。
ただ話を聞くだけで信頼を得る事が出来るんだね。


そして好意を寄せてくれて
力になってくれるようになります。
これを心理学で「辺報性の原理」と呼びます。
話し方で得をしよう

話し方で損をする人のお話です。
ビジネスシーンで例えます。
自分の話が好きな上司の例です。
上司の武勇伝とかマジで最悪だよね。
そんな上司には何も相談したくないな。


まさにその通り。
「自分は話がうまい」「仕事ができる」
「人に指示を与えるのが得意」
そう思い込んでいる上司ほど最悪です。
少しうまく出来ないとすぐ仕事取り上げて
自分で残業とかしちゃって恩を与えてくるんだよね。


恩着せがましくあさましい。
そして部下を育てる部分で失敗してるので
結局管理職にはなれないんだよ。
出世できずに孤立して辞めていくパターンね♪


じゃあこの上司は部下が仕事ができなかった時
どうするべきだったんだろう?
話をじっくり聞いて時間をかけてでも
できるまでアドバイス欲しいって思うね。


まさにその通り。
「この人は自分を大切にしてくれる」
「何でも話せる」「この人のために仕事頑張ろう」
そう思ってくれるようになります。

自分と比べてくる人も苦手だなぁ。


同じステージに立ってるからだよ。
スポットライトを当てる側に徹する事で
比べられなくなるよ!
なるほど!
自分の話をそもそもしないわけで
比べようがないのか!!


いいところは褒めてあげて
嫌なところは全部スルーでいいと思うよ。
自分の話をしなければ比べる対象にならないね♪
得する人がやっている話し方
スポットライトは話し手だけに当てる。
決して自分にライトを向けない

次に大切な事は
「教えない事」です。
手取り足取り教える意味はないのです。
丁寧に教えてくれる方が親切じゃない?
細かく教えてくれると安心するけどなぁ。


それは任せっきりで労力が必要ない安心だよ。
結局知識にはならないから毎回聞かないと
自分では何もできなくなる。
確かに・・・
毎回同じ事聞いてしまってる気がする。


どうすれば学んでもらえると思う?
「考え方」を教えるとか?


近いね!!
「自分で考えるように」仕向ける。
理解できてない部分と理解できてる部分
境界線をはっきりさせていくんだよ♪
その発想はなかったな。
そこがハッキリしたらするべき事が
綺麗に理解できるんだね♪



ちなみに話の聞き方としては
最初にしっかり深掘りして下さい。
相手の「真の目的」を聞き出そう。
プロービングってやつだね♪
「最終要望」を明確にするってやつ!!


さすがだね〜
まずは最終要望を明確にしよう♪
相手はその要望が叶うなら素直に意見を受け入れてくれるようになります。
合いの手をマスターする

さていよいよ実用編です。
話のうまい人の極意
「合いの手」を使いこなそう。
最重要の要素だから少し長くなるよ!
なんかちょっと難しそうだね。
合いの手って歌とかによくあるやつだよね。
テンポ良く弾ませるようにするための。


「会話の合いの手」に関しては
めちゃくちゃ簡単なんだけどね。
テクニックに分けて紹介していくよ!
....φ(・ω・` )メモメモ

「はひふへほ」を使いこなそう

さてまずは「はひふへほ」から♪



あはは〜〜
相槌を打ちながら「はひふへほ」
めっちゃ話を聞いてくれてる感じになるよ!
ヘぇ〜〜〜


そうそう!そんな感じ♪
「へぇ〜〜」と「ほぉ〜〜」
は初心者にもおすすめ!!
前のめりで食いつき気味に言うと効果高いよ♪
ほぉほぉ♪
なるほどぉ〜〜


おっ!!
上級テクニック!!!
補足文「なるほど」を付けてきたね♪
こんなん簡単やわっ!!
誰でもできるやんwww


そう!
この誰でも出来る「はひふへほ」だけ♪

驚きの感情で「はぁ!?」や「ひぇぇぇぇ!」
少し冷静な相槌で「ふーん」
初心者でも使いやすい「へぇぇ〜」「ほぉ」
簡単だねっ♪
これならすぐに出来そうだね♪


ペーシングで話のスイッチを入れる

「ペーシング」って知ってる?
何それ??
美味しいの?


心理学用語でカウンセリングなどで使われるんだけど
相手話すスピードに合わせて相槌のスピードを
調整するコミュニケーションスキル
「ペース」に合わせるって事か!!
それは効果が高そうだわ♪
聞いてくれてる感じが増すね!


話しながらペースが上がってきたりすると
話してて楽しいって感じてる証拠だよ♪
ペースを合わせて気持ちよく話してもらおう。

オウムリターンでエクスタシーを与える

次は「オウム返し」「オウムリターン」
と呼ばれるテクニック♪
同じ事を繰り返して話すやつだよね。
これはいろんなとこで良いって聞くね♪


本当にすごく効果的だからね!
「はひふへほ」と組み合わせるともう最強
会話が途切れず「受け止めてくれた」と感じてくれる。

ただ注意としては
・絶対に自分の意見や考え方を付け加えない
・話を途中で遮らない
・アドバイスしない
アドバイスもしないの?
相談乗って欲しいのに?


相談なんてもう最初から結果は決まってるんだよ。
聞いてほしいだけ、後押しが欲しいだけ。
聞いてあげてオウムリターンでいいんだよ。
あらかじめ決まっている結果に
聞いてるだけで導かれるって事だね♪


その通り。
本質では結果は決まってるから本人が言った事を
オウムリターンしてるだけで結論が出るよ。
相談して導かれたように錯覚しながら♪
めっちゃ楽やん♪
相談とかヌルゲーやんww


禁忌の裏技「初めて聞いた♪」

禁忌のキラーワード
「そんなの聞いたの初めて〜♪」
要約すると
「そんな面白い話を教えてくれたのはあなたが初めて」

相手を立てて感謝してプライドをくすぐり
もっと話してあげようと気持ちを盛り上げます。
あざとワードの代表だねw
これは結構日常から活用してるかもwww
初めてじゃなくても「初めて〜」って使うわ♪


相手の知らない(と自己申告してる)話をすると
「教えてあげてる」感情が生まれて
恍惚の表情で語り続けるでしょう。
気持ちよく話し始めると
何でも話してくれるようになるもんね♪
話して楽しかったって思ってもらえる!!


ホメホメ合いの手は他にもあるよ!!
素直に「最高に面白いです!」
って伝えるのもダイレクトで効果的♪
ノリノリで話を聞いてくれてるって感じられるね♪
実際は面白くなかったらどうするの?


自分なりに面白い解釈をしてみようww
言葉には出さずに!!
何か例えで面白くない話をしてみて?
じゃあ〜〜
「ななって表面ではいい人ぶってるけど
実は結構腹黒いんだよねw」


(そんなの誰でも知ってるよwバレバレなんだよ)
最高に面白いやんそれww
でしょ〜
知らずみんなちやほやしてくれるんだよw


やや強引でも自分なりの解釈で
面白いと感じたところを褒めてあげよう♪
で、どんな解釈したの??
ねぇ????


見た目や持ち物を褒める

見た目や持ち物を褒めて相手のセンスを褒める
これも最高のパワーワード
「それ、素敵です!」と素直に褒めよう♪
それめちゃくちゃ嬉しいやつ♪
すごく気持ちいい気分になるね!


センスを褒められて嫌な気になる人はいないね。
「素敵だなと思うところを見つける練習」
を常にしてガンガン褒めていきましょう♪
ガンガン褒められるとか
何でも話してしまいそうw


さらに高度なテクニックは
相手の「変化」に着目して褒める技
待って待って!!
もうそんなん完全やられるやつw
「ななの事好きなん?」ってなりそうw


「変化に気づいて言葉にする」と言うことは
その人に興味があって普段からしっかり見ている
と言うことを相手に伝える行為なのです。
信頼関係爆上がり決定♪
むしろ惚れるかもしれんwww

見た目や持ち物を褒める
センスが良い事を伝える
変化に気づいて褒める
リアクションを活用する

あとは視覚効果だね。
せっかく真剣に聞くに徹してるんだから。
楽しく話してもらうためにリアクションを使おう。
確かにリアクションがない人に
話しても聞いてるか不安になるよね。


人はリアクションの大きい人に向かって
話をしてしまう習性があるんだ。
オーバーリアクションくらいでちょうどいい。
大袈裟すぎて逆にしらけない?


盛り上がるから大丈夫だよ♪
芸人くらいオーバーなくらいでやっと
「リアクションしてる」って伝わるレベル

特にオンラインでのコミュニケーション
普段の5倍くらいやってちょうど良いくらいだよ。
ちょっと恥ずかしいけどやってみるか!!



大きく仰け反ったり前のめりになったり
恥ずかしがらず大きく動いてみよう。
大きく頷いたり目を見開いて驚いたり
そんな動きも効果ありそうだね♪


いいねななちゃん♪
ノってきたね!!
笑いながら手を叩くとかも最高だよ♪
好感度はうなぎのぼり確定だね。
なるほどね〜〜
リアクションめっちゃ大事だわ♪

聞きたい事を引き出す質問をする

話した事ない人の話を引き出すために
きっかけとなる質問技術のご紹介。
会話がスタートしたら合いの手とリアクションで
どんどん会話が進みます♪
心を開いてもらうための
最初の質問ってところだね♪


「4S質問」を駆使してあなたのバックボーンに
興味がありますという態度を示して
相手の心の扉を開いていきましょう。
- 住処
- 出身
- 仕事
- 趣味
誰にも持っている話題だから話しやすいね♪
これなら聞かれても素直に答えられそうだし。



4Sで反応が薄い時は質問を横スライドさせよう。
身近な質問にスライドさせるとどこかのタイミングで
感情が動く瞬間があります。
食いつきの良い話題を探すんだね。


スライド質問をする時は
5W1Hを使うとより効果的だよ。
学生時代に習ったやつだね。
Who(だれが)、When(いつ)
Where(どこで)、What(何を)
Why(なぜ)、How(どのように)
だったよね!!


そうそう♪
どんどん深掘りしていくイメージで聞こう。
次々新しい発見があると思って聞きに集中しよう。
まとめ

さぁまとめだ!!
今回は得する話し方を要約した。
これであなたも会話の達人だ♪
って言っても聞きに徹するって話だったけどね。
相手に気持ちよく話させる事が秘訣だったね。


そうだね。
たったそれだけで恐ろしく得する話し方になる。
ぜひ実用していってほしい。
話し方だけで信頼関係を築けるんだね。
さっそく使ってみます♪
