コロナ感染記録日記【第四話】
⬇️一覧はこちらから⬇️
ホテル療養も本日で4日目
日曜の朝にONE PIECEを観ながらしみじみと思うのが、時間の流れが遅すぎて逆にしんどいと感じる事である。
他の療養者を見ていても同じようにダラダラと覇気がない感じでまるでゾンビのように歩いている。
他人との接触が一切禁止なので話は出来ないが、そのくたびれた感じから生活にメリハリがないことが伺えるのだ。
勿論はんちゃんも周りから見てそう見えているのであろう。
今日は朝からコインランドリーコーナーへ洗濯を回しに行っただけなのに物凄い達成感を感じてしまったのである。
末期のグータラくん症候群だ。
U-NEXT
大阪府ではコロナ感染者の方が「大阪コロナ追跡システム」に厚生労働省のページで健康観察にログインする為に使っているメールアドレスと同じアドレスで登録する事、発症日の登録をする事の2点を登録するだけでU-NEXTが3ヶ月無料になる。
さらに有料ポイント1200ポイント進呈。
映画・ドラマ・アニメ『見放題』 | 21万本 |
映画・ドラマ・アニメ『レンタル』 | 2万本 |
マンガ・書籍・ラノベを『読む』 | 60万冊 |
雑誌を『読む』 | 84誌 |
iPadを持ってきたはんちゃんは早速登録してU-NEXTをゲットしてひたすら映画やドラマ、観たいと思いながら観る時間がなかったアニメなどを片っぱしから観ていきました♪
観るのにも体力が必要なんです。
風邪の薬も飲み続けているので眠気も誘います。
ダラダラ動画を観ながら寝落ちを繰り返す毎日。
そりゃ体力も落ちていきますよねww
そしてホテル内はゾンビが量産されていきます。
iPadを持ってきていない方はどうなのか?
想像すると、携帯で観るしかないんですよね。
勿論そんなことをせずに別の事をしてる人も多いと思います。
PCを持ってきてる方もいます。
部屋から出れないだけで何をしてもいいのでそれなりに考え次第では色々な選択肢があると考えれます。
みなさんがどのように過ごしているのか?
興味深々です♪
ホテル療養のほとんどの時間は
『余暇』
可能な限り時間の使い方を考えたい。
ご飯が楽しみ
このホテル療養の時間、基本的に部屋から出れない缶詰生活になるので少しでも出る理由があり部屋から出れるご飯の時間が楽しみです。
ご飯は少し薄味設定。
療養食なので気にされてるのではないだろうか?
見た目は結構豪華なのだが…

朝はゼリー
昼は野菜ジュース
夜は味噌汁がつきます。
毎食後に流れる館内放送
「お食事を取りに来られていない方がいらっしゃいます。食品衛生上、○時(配布から2時間後)をすぎますとお渡しすることが出来かねます。お食事のご予定がある方は2階まで取りに来てください」
毎食流れるけどそんなに食事を取りに行かない人がいる事に驚愕です。
取りに行けないくらいしんどいのだろうか?
療養に来ているのだ。
食べ物くらいしっかり食べたい。
最後の3日間に突入
基本的には発症から10日間
はんちゃんの場合は19日までの療養
前の3日間
16日、17日、18日の3日間の間
発熱がなければ釈放帰宅になります。
熱は正直もう全く出ないです。
咳がまだめちゃくちゃ出るんだけどこれは大丈夫なんかな?とか疑問に思いつつも、このまま発熱がなければ帰宅になります。
基準がよくわからないがどうなんだろうか?
もうコロナは治ってるのだろうか?
菌が出ないからうつしてしまう可能性がないから解放されるのであろう、だが検査などを行うわけではないのである。
つまり帰ってからは自己判断になる。
すぐに仕事を始めるべきであろうか?
可能な限り誰にも迷惑をかけないようにしばらくは自粛しながらできる範囲の仕事を少しずつ始めていこうと思っている。
検温報告
さてもうすっかりと熱は下がり、咳のみの状態が続いてるわけだが今回も検温の報告を行おうと思う。

検温結果を見ても分かるとおり、自宅でPCRの結果を待っている時間が1番しんどい時間であり、熱も高かったがホテル療養に来てからは全然熱は上がっていない。
平熱が少し低めのはんちゃんの体温としては多少高いかな?と思われる36度台後半も記録してはいるが、微熱程でもなく少し高いかな?程度である。
まとめ
果たしてホテル療養の必要があったのか?
多少疑問は残るがケースで言うと回復に向かう事が出来た良い例なわけで、突如体調を崩して生命の危機にまで進展してしまうケースもあるそうなので何が起こるかわからないコロナの治療では必要な処置だったと信じたい。
今後社会復帰までの配慮や、咳の対処などが必要とはなると考えている。
全てが治り普段通りの生活に戻れるまでにかなり時間を有するコロナウイルス。
次回は最終話にする予定です。
コロナかも?と感じた場合の対処〜陽性だった場合の行動方法や準備しておきたい事などを実体験を元にお届けしてきました。
1番は健康で日常生活を暮らす事。
感染しないのが1番です。
感染予防をしっかりと意識して平常を壊さないようにくれぐれもご注意してお過ごしください。