サイトアクセス解析
どんな検索キーワードでサイトが表示たのか?
何回クリックされたのか?
検索表示順位は何位なのか?
そういったアクセスを解析する事でサイトへのアクセスを増やしていくための対策(SEO対策)ができます。
対策をする事でサイトアクセスを飛躍的に伸ばす事ができるのであなたのWebサイトは多くの人に閲覧され成果を伸ばす事が出来るでしょう。
ただし、何もしないと一向にアクセスは伸びません。
しっかり対策をする上でのアクセス解析。
そんなアクセス解析をするための必勝ツール
Google search console
(グーグルサーチコンソール)
※通称サチコ

登録方法や使い方を解説していきます。
サイト運営に必須と言っても過言ではない大切なツールなのでしっかりと設定してください。
サーチコンソールの設定
それでは実際にサーチコンソールを使ってサイトのアクセスを解析するために使用設定をしていきましょう。
サーチコンソールでは、このサイトの持ち主だと示すためにGoogleアカウントとサイトを紐付ける必要があります。
知らない人のサイトを勝手に解析する事はできないと言う事です。
※当然ですね
それでは実際に使うためにGoogleアカウントとサイトを紐付けしていきましょう♪
まずはGoogleアカウントを作成
サーチコンソールはGoogleのツールです。
Googleアカウントで登録が必要になります。
まずはGoogleアカウントを作成しましょう。
と言っても多くの方は既に持っていると思います。
持っていない方やサイト運営用に別のアカウントを使用したい方は新しく作成してください。
アカウントは誰でも簡単に作れます。
複数所持する事も可能なので必要に応じて作りましょう。

取得したGmailをスマホで受信できるようにしておくと便利です。
設定方法は別の記事にご用意します。
Googleのアカウントが出来たら早速サチコ登録
サチコ登録(紐付け)

Googleアカウントでログインすればすぐに使えます。

ドメイン
サイト全体で計測する場合はドメインを選択
例
hanchalog.com
locany.net
など
URLプレフィックス
サブドメインやサブディレクトリなど
もちろんサイト全体も分析可能です。
例
https://○○○.hanchalog.com
https://locany.net/○○○
など
URLプレフィックスの場合は「http」と「https」など、一つでもURLに違いがあると計測ができないとヘルプセンターで注意喚起されているのでURLには注意しましょう。
基本的にはサイト全体の計測をする方が効果的なのでドメインでの登録になる事が多いと思います。
サイト所有権の確認
ドメインやURLを入力すると所有権の確認が開きます。
ドメインを選択

「TXTレコード」の右側にある「コピー」を押した後に、
右下の「確認」は押さずに
契約しているサーバーに設定する。
サーバーによって設定方法が異なるので契約サーバーへご確認ください。
サーバーの設定が完了したらサチコの所有権確認画面に戻り、右下の「確認」を押すと所有権が確認されます。

URLプレフィックスを選択

HTMLタグの項目を開きメタタグをコピー
右下の「確認」は押さずに
サイト内のHTMLコードの</head>タグ直前にコピーしたコードをペースト
サチコの所有権確認画面に戻り「確認」を押すと所有権が確認されます。

サーチコンソールを使ってみよう
それでは早速サーチコンソールを使ってみましょう。
ログインすると画面左にメニューが出てきます。

キーワード分析に最も重要な
『検索パフォーマンス』
- クリック数
- 表示回数
- 平均CTR(クリック率)
- 平均掲載順位
の4点が表示されグラフになります。
どんなキーワードで検索画面に表示され、どのくらいのクリックを集めたのかがわかるので記事をリライトする時や、新しい記事を書くときの参考にしてクリックの集まる記事作成に貢献します。
ページエラーをチェックする
『カバレッジ』
- エラー
- 警告あり
- 有効
- 除外
インデックスされているかどうかを調べたり、注意が必要なページがないかどうかをチェックできます。
定期的にチェックして問題が出たページはこまめに修正をしましょう。
Googleにインデックスを依頼
『URL検査』
こんなページを作ったからGoogleに掲載してねーと依頼するためのメニュー
Googleではページをインデックスするのに数時間〜数日かかる事もあります。
こちらから能動的にインデックスを依頼する事で早い掲載が見込めます。
被リンクを確認する
『リンク』
自サイトがどれだけ被リンクをもらっているのかを確認できるメニュー
被リンクに質の悪いサイトがある場合は速やかに削除しましょう。
良質な被リンクを集める事でサイトへのアクセスは増え、評価につながります。
サイトの全体像をGoogleへ報告
『サイトマップ』
サイトマップをここから登録しておく事でGoogleのクローラーはサイトの全体像を把握する事が出来るのでスムーズなクロール(巡回)が可能となります。
スムーズにクロールが出来るという事は、インデックスされるのが早くなり、検索画面へ表示されるタイミングが早くなります。
つまり、SEOにも大きな効果があるので是非サイトマップを登録しておきましょう♪
まとめ
サーチコンソールとは何なのか?
どうやって導入するのか?
簡単な基本的な使い方は?
この記事ではそういった概要を解説しました♪
まだまだ使い方は幅広く、多くの恩恵を受ける事が出来るツールなので是非導入してみてください。
あなたのサイトのアクセスアップには必要不可欠なツールです。
ここでは入門編のご案内を行いました。
あとは使ってみてさまざまな機能をお試しください。