毎週恒例のTwitter企画
毎週金曜日から日曜日にかけて開催。
Twitterフォロバ企画
2020年9月に始まったこの企画では、毎週テーマを決めて参加メンバーでクイズを考えてご用意しています♪
そんなクイズの掲載記事です♪
⬇️過去の記事はこちらから⬇️
過去のクイズはこちらからお楽しみください
過去のクイズは全て答えも反映されていますのでいつでもお楽しみ頂けます♪
知的好奇心が満たされる楽しいクイズが集結。
今週はお酒の雑学クイズ
年末に向かい、お酒を飲む機会も増えてくると思います。
そんなお酒の席で楽しく話せる雑学としてお酒の雑学はいかがですか?
それではクイズをお楽しみください。
クイズ
問題1
ロッシーさん出題
毎年11月に取り上げられるボージョレ・ヌーボー。
その「ヌーボー」とは次のどれ?
①甘酒
②古酒
③新酒
正解を表示
正解③番
新酒
ヌーボーとは新酒のことです。
ボージョレ地方の新酒という意味になります。
問題2
ロッシーさん出題
焼酎の原料には芋や麦など色ありますが、「ダバダ火振」「古丹波」「姫囃子」などの商品は何焼酎か次から選んで?
①栗
②米
③紫蘇
正解を表示
正解は①番
栗
栗焼酎には独特の香りやまろやかな口当たりがあります。
当然ですが、栗の産地で作られていることが多いです。
問題3
ロッシーさん出題
日本酒で純米大吟醸と純米吟醸の違いはなんでしょう?
①アルコール添加物の有無
②精米歩合
③米の種類
正解を表示
正解は②番
精米歩合
純米大吟醸は精米歩合50%以下で、純米吟醸が精米歩合は60%以下となっています。
問題4
霰ヤマナカさん出題
日本酒の日はいつでしょうか?
①9月1日
②10月1日
③11月1日
正解を表示
正解は②番
10月1日
酒という文字はサンズイに酉(とり)、酉は十二支の十番目にあたること古くから10月1日を酒造元旦として祝う風習があり、日本酒がおいしくなるシーズン入りの日として定められました。
問題5
はるかちさん出題
次のうち、アルコールが弱い人が一番多いのはどの国でしょう?
①ドイツ
②タイ
③日本
正解を表示
正解は③番
日本
日本人は世界でも珍しい、お酒に弱人ひとが多人種です。
お酒に弱い体質の日本人は約44%といわれ、日本人の半数近くはお酒に弱いのです。
お酒に弱い体質の人は、
調査によると、
ドイツ人...0%
タイ人...約10%
韓国人...約28%
といわれています。
問題6
はるかちさん出題
「イッキ飲のみ」をすると、体のある部分が働かなくなり命を落とす危険があります。
それはどこでしょう?
①心臓
②肺
③脳
正解を表示
正解は③番
脳
イッキ飲のみをすると、大量のアルコールの影響で命の司令塔として重要役割をもっている脳が働はたらかなくなってしまい、意識がなくなったり、呼吸ができなくなったりしてしまいます。
イッキ飲のみは、死の危険もある飲み方です。
問題7
はるかちさん出題
日本酒造りの最高責任者を蔵元では何と呼んでいるでしょうか。
①酒人(さけびと)
②社長
③杜氏(とうじ)
正解を表示
正解は③番
杜氏(とうじ)
杜氏(とうじ、とじ)とは、日本酒の醸造工程を行う職人集団をさす。
問題8
ひろくん出題
エビスビールのラベルに描かれている、恵比寿様が抱えている魚は?
① 鰹(かつお)
② 鯛(たい)
③ 鮃(ひらめ)
正解を表示
正解は②番
鯛(たい)
ラベルに描かれている鯛は普通1匹ですが、鯛が2匹描かれている「ラッキーヱビス」が話題になりましたね。
問題9
ひろくん出題
日本で言われる「世界5大ウィスキー」とは日本、アメリカ、スコットランド、アイルランド、残る1つは?
①フランス
②ドイツ
③カナダ
正解を表示
正解は③番
カナダ
カナディアンウイスキーで有名なものには「カナディアンクラブ」「アルバータ」などがあります。
問題10
ひろくん出題
カクテル「レッド・アイ」って、ビールに何を加えたもの?
① ケチャップ
② トマトジュース
③ パプリカ
正解を表示
正解は②番
トマトジュース
レッド・アイはビールにトマトジュースを加えたものです。他にトマトジュースを使ったカクテルにはブラッディ・メアリーやブラッディ・サムなどがあります。
問題11
ayaさん出題
ドイツは何歳からビールが飲める?
① 14歳
② 16歳
③ 20歳
正解を表示
正解は②番
16歳
1200の醸造所があり、約500種類以上のビールが販売されているドイツでは、500ml缶が50円ぐらいから買えるらしい。
ビール好きにはたまらない国!
しかも、高校生ぐらいの子が平気でビールを飲み干してる姿も珍しくないとか。
それもそのはず、ドイツは3段階に分かれて、なんと!14歳からビールが飲めるんだって!
・14歳~:保護者同伴なら低アルコール飲料(ビールやワインなど)はOK
・16歳~:同伴なしで低アルコール飲料ならOK
・18歳~:全種類の飲酒がOK
保護者同伴なら14歳から飲めるってびっくり!
さすがビールの国と言われるだけあるね。
そもそもヨーロッパの高校では、アルコールが販売されている学校も多いというから、アルコールに寛容な地域と言えるのかも。
問題12
ayaさん出題
ビールジョッキの形は、昔はどんな形?
① グラス
② ビン
③ 長靴
正解を表示
正解は③番
長靴
中世ドイツで、戦に勝利した騎士達が、ビールで祝杯挙げようとしたらジョッキがなかったんだって。
それで、履いていた長靴にビールを入れて飲んだらしい。
この時代、もともと革に防水加工を施した容器に、水やお酒を入れていたりしたから、長靴にビールって、案外抵抗はなかったのかも。
ただ、使用前にはしっかり洗っただろうね。
問題13
ayaさん出題
イギリスには何が入ったお酒がある?
① スズメバチ
② サソリ
③ マムシ
正解を表示
正解は②番
サソリ
日本では、焼酎にハブやマムシ、スズメバチを漬け込んだお酒がある。
同じようにも海外には、は虫類や昆虫を漬け込んだお酒があるんだよね。
例えば、カンボジアではタランチュラを蒸留酒に漬けた「タランチュラ・ブランデー」、メキシコはメスカルという蒸留酒に巨大イモムシを漬け込んだ「グサーノ・ロホ」が、そしてイギリスにはサソリを入れた「スコルビオウォッカ」というお酒があるんだ。
カンボジアはタランチュラの他に、コブラ酒やトカゲ酒、サソリ酒もあるんだって。
ほかにも、まだまだ世界中を探せば、いろんなものを漬け込んだお酒を見つけることができるかも。
問題14
なおみさん出題
はんちゃん お酒の問題です。 お酒が飲める年齢は、日本は20歳、韓国は18歳ですが、アメリカのカリフォルニア州は、何歳からでしょう。
①16歳
②20歳
③21歳
正解を表示
正解は③番
21歳
アメリカの法定飲酒可能年齢と酒類購入可能年齢は、州によって異なるが、州の大部分 が 21 歳以上(テネシー州とワイオミング州は 19 歳以上)としている。
問題15
はんちゃん出題
ウイスキーブランドとして世界的にも有名な「サントリー」
創業者の名前と商品の一つの名を合わせて社名の「寿屋」からサントリーという名前に改名されました。
どの商品の名を使ったでしょうか?
①ホワイトウイスキー
②赤玉ポートワイン
③角瓶
正解を表示
正解は②番
赤玉ポートワイン
赤玉を表す「太陽(サン)」に創業者「鳥井信治郎」の名前を合わせて「サントリー」になりました。