毎週末恒例のTwitterフォロバ企画
参加メンバーが考える『クイズ』付き!!
『クイズ』に答えながら楽しく『Twitter』のフォロワーを沢山増やして有意義に週末を楽しもうという企画です!!!!
今週の企画のページへようこそっ!!
じっくり楽しんでいって下さい♪
参加方法やルールはこちら
過去のクイズ置き場はこちらからっ★
こちらは前回開催分の企画
『前回クイズ』
夏バテ対策になる夏の健康クイズ
お役立ち路線!!
夏の健康維持に役に立つクイズが集結♪
暑い夏を乗り越えよう!
思わず人に話したくなるような
素敵な雑学がたくさん集まりました!
今週の企画概要
『夏の雑学クイズ』
夏本番
夏に関わるクイズを全般的に集めました♪
思わず人に話したくなるような雑学で話のネタにも最高です。
それではクイズをお楽しみ下さい♪
クイズ
問題1
七瀬まっつんさん出題
この中で果物は?
①苺
②メロン
③西瓜
クリックで正解発表♪
正解は①番
苺
土から取れるものは野菜に分類されます。
問題2
ayaさん出題
夏の野菜と言えばトマトですが、どうすると美味しいトマトかわかるでしょうか?
① 水に浮くか・沈むかで判断する
② 持ってみて重いか軽いかで判断する
③ ヘタの色をみて判断する
クリックで正解発表♪
正解は①番
水に浮くか・沈むかで判断する
水に入れると糖度(とうど)と酸が多く含まれていて、味が濃くておいしいのは沈み、糖度と酸が少ないトマトは浮かび上がります。
問題3
ayaさん出題
夏に風鈴をつるすのはなぜでしょう?
① チリーンという音で、虫よけのため
② 風鈴の影をたのしむため
③ 魔除(まよ)けのため
クリックで正解発表♪
正解は③番
魔除(まよ)けのため
昔、風が悪霊を運んできて病気になると言われていて、風鈴をつるすことで、音がなると悪霊が寄りつかなくなると考えられていました。
問題4
ayaさん出題
ラジオ体操の振り付けはダレが決めたのでしょう?
① 警察官
② 学校の先生
③ 郵便屋さん
クリックで正解発表♪
正解は③番
郵便屋さん
アメリカのラジオ体操をヒントにして、郵便局員に振り付けを覚えてもらい、手紙とともに振り付けを人々に広めたそうです!
問題5
ひろくん出題
夏の風物詩、花火ですが日本で初めて観たのはだれでしょう?
① 徳川家康
② 豊臣秀吉
③ 織田信長
クリックで正解発表♪
正解は①番
徳川家康
イギリスの国王使節・ジョン・セーリスが徳川家康に花火を披露したのが、最初!
問題6
ひろくん出題
お祭りでよく目にする「金魚すくい」。
金魚をすくう際に渡される道具「ポイ」ですが、この名前の由来は?
① ポイントをおさえてすくうという意味から
② おたまっぽいの~ぽいという意味から
③ 金魚をポイっとすくうという意味から
クリックで正解発表♪
正解は③番
金魚をポイっとすくうという意味から
金魚をポイっとすくう動作からつけられた名前という説と、破れたらポイっと捨てれるからという2つの説が存在します!
問題7
ひろくん出題
夏スーパーにいくとよく見かけるそうめん・冷や麦。
そもそも、そうめんと冷や麦の違いとは?
① 作っている材料が違う
② 太さが違う
③ 違いはない
クリックで正解発表♪
正解は②番
太さが違う
そうめんは直径1.3㎜未満で、冷や麦は直径1.3㎜~1.7㎜未満と、太さの違いしかないようです。
問題8
スタンドアローンさん出題
夏になるとうっとうしいのが蚊。
しかし、このうっとうしい蚊の音はある場所で利用され活躍しています。この蚊の音を発生させる装置がある場所はどこでしょうか?
①港
②コンビニ
③学校
クリックで正解発表♪
正解は②番
コンビニ
約1万7000ヘルツ周波数のことを蚊の音という意味の「モスキート音」と呼びます。この範囲の周波数は人間にとってとても不快な音で、年齢を重ねるとともに聞こえなくなるとされています。若者のたむろ対策のためにコンビニで良く設置されています。
問題9
がっぴぃさん出題
夏野菜のトウモロコシヒゲと呼ばれてる部分何で出来てる?
①根っこ
②葉っぱ
③雌しべ
クリックで正解発表♪
正解は③番
雄しべ
因みに雌しべの数だけトウモロコシの実があります!
問題10
がっぴぃさん出題
夏野菜のトマト美味しいのを見分けるコツは?
①ヘタをみる
②触って固いもの
③少し青いもの
クリックで正解発表♪
正解は①番
ヘタをみる
諸説有りますがヘタの数が多いと甘くておいと言われていてます!
問題11
がっぴぃさん出題
世界一大きな向日葵はどのくらい?
①6.3m
②7.5m
③8.2m
クリックで正解発表♪
正解は③番
8.2m
ドイツ人のハンス・ペーター・シファーさんが丹精込めて育てた向日葵は2012年ギネスブックにも掲載されました!
問題12
のりちゃんねるさん出題
アイスの賞味期限は
①1ヵ月
②1年
③期限なし
クリックで正解発表♪
正解は③番
期限なし
問題13
のりちゃんねるさん出題
蚊🦟の飛ぶ音が聞こえると目が覚めるのは?
①ピンクノイズの変化
②ホワイトノイズの変化
③ブラックノイズの変化
クリックで正解発表♪
正解は①番
ピンクノイズの変化
問題14
のりちゃんねるさん出題
電話📞ごしに蝉の声が聞こえないのは周波数の関係で、蝉の周波数は?
①4000ヘルツ
②5000ヘルツ
③6000ヘルツ
クリックで正解発表♪
正解は①番
4000ヘルツ
問題15
はんちゃん出題
夏はどうして暑いのでしょうか?
①太陽が近くなるから
②太陽が高い位置にあるから
③太陽が熱くなるから
クリックで正解発表♪
正解は②番
太陽が高い位置にあるから
日本の場合真上に来ることはありませんが、太陽が高い位置にあるほど斜めにある時より地面を熱する事が出来るため気温が上がります。
冬になればなるほど太陽が低い位置となり斜めからの日光になるので地面の温度が上がりにくくなるのです。
問題16
はんちゃん出題
年々地球温暖化の影響により夏の暑さがひどくなっています。
下記の3点の内、間違えた原因はどれでしょうか?
①大気中の温室効果ガスの上昇
②各地の都市化が進んだ影響
③地球と太陽の距離が近くなってきている
クリックで正解発表♪
正解は③番
地球と太陽の距離が近くなってきている
温暖化を加速させているのは自動車の排ガスやエアコンなどが吐き出すフロンガスのような温室効果ガスの濃度の上昇の影響が大きく関わっています。
また、各地の都市化によりアスファルトやコンクリートの建造物が増えたことにより水分を気化できる面積が減少することにより大気に熱を逃しにくくなっているヒートアイランド現象なども原因と言われています。