毎週末恒例のTwitterフォロバ企画
参加メンバーが考える『クイズ』付き!!
『クイズ』に答えながら楽しく『Twitter』のフォロワーを沢山増やして有意義に週末を楽しもうという企画です!!!!
今週の企画のページへようこそっ!!
じっくり楽しんでいって下さい♪
参加方法やルールはこちら
過去のクイズ置き場はこちらからっ★
こちらは前回開催分の企画
『前回クイズ』
メジャーリーグクイズ
大谷翔平フィーバーで話題のメジャーリーグ
日本人が活躍する事も多くなってきたそんなアメリカの野球に関するクイズです。
思わず人に話したくなるような
素敵な雑学がたくさん集まりました!
今週の企画概要
『夏バテ対策になる夏の健康クイズ』
夏バテに負けないようにしっかり対策
お役立ち路線で夏を乗り越えよう♪
それではクイズをお楽しみ下さい♪
クイズ
問題1
ひろくん出題
夏の水分補給はどれがいい?
①ジュースをたくさん飲む
②水分をこまめに摂る
③汗をかいたら一気に飲む
クリックで正解発表♪
正解は②番
水分をこまめに摂る
水を一気にたくさん飲むと体内の塩分バラ ンスがくずれ、尿がたくさん出るのでかえって 水分不足になります。
のどがかわく前に、こまめに水や麦茶を飲み ましょう。
コーヒーや緑茶は利尿作用があり、ジュース は糖分の摂りすぎになるので気を付けてくだ さい。
大量に汗をかいたときは塩分の補給も大切です。
問題2
ひろくん出題
夏の入浴方法はどれ?
①シャワーで済ませる
②熱いお湯にさっとつかる
③ぬるめのお湯にゆっくりつかる
クリックで正解発表♪
正解は③番
ぬるめのお湯にゆっくりつかる
自律神経には、体を活動させる「交感神経」 とリラックスさせる「副交感神経」があります。
シャワーを浴びたり、熱いお湯につかると交 感神経が優位になってしまい、寝付きが悪くな ります。
副交感神経が優位になってリラックスし、ぐ っすり眠れる入浴法は、寝る 1~2 時間前にぬ るめのお湯にゆっくりつかることです。
問題3
ひろくん出題
夏の睡眠方法で良いものはどれ?
①エアコンを朝までガンガンつけて寝る
②寝室の温度は 28°C 湿度50~60%
③夜眠れなかったときは、お昼まで寝る
クリックで正解発表♪
正解は②番
寝室の温度は 28°C 湿度50~60%
睡眠不足のサイン:すっきり起きられない・ 体がだるい・昼間すごく眠い・休日はいつもよ り 2 時間以上長く寝てしまう。
寝室の気温はエアコン等を活用して 28°C、 湿度 50~60%がおすすめ。冷やしすぎに気 を付けましょう。
休日に寝だめをすると体内時計のリズムが 狂ってしまいます。眠いときは、12~15 時 の間に 15 分くらいの昼寝が効果的。それ以上 は逆効果です。
問題4
スタンドアローンさん出題
夏バテ対策として、正しいものはどれでしょう。
①とにかく沢山水を飲む
②素麺や冷麺などで涼をとる
③エアコンなどを適度に使う
クリックで正解発表♪
正解は③番
エアコンなどを適度に使う
①は、ただ水を飲むのではなく、同時にミネラルを補給する必要があります。
喉が渇いたと感じる前に、こまめに、適度に取ることが大切です。
②は、のどごしが良く、ついつい食べてしまいがちですが、炭水化物に偏った食事になってしまうので、注意が必要です。
栄養バランスを考えて食事を取るのも夏バテ対策です。
③に関して、注意も必要です。
気温差が開けば開くほど体への負担も多く、夏バテしやすい体になってしまうこともあります。
エアコンは便利で涼しいですが、温度調整をこまめに行い、賢く夏バテ対策していきましょう。
問題5
霰ヤマナカさん出題
夏バテに食べるのにいいとされるのにウナギがあります。
土用の丑の日にウナギをと考えたのは誰でしょう?
①平賀源内
②吉田松陰
③大隈重信
クリックで正解発表♪
正解は①番
平賀源内
ウナギの旬は冬眠する少し前の秋頃ですが、夏にもウナギを売れるようにと相談が持ち込まれ考えられたのが土用の丑の日にウナギを食べるという事でした。
やがて文化となり長年引き継がれています。
問題6
まこっちゃん出題
夏バテしてても食べられる!
夏野菜の中でも特に子どもたちにも大人気なのがトウモロコシ!!
では、そのトウモロコシのひげと呼ばれているあの部分、いったい何でできている?
①根っこ
②葉っぱの一種
③めしべ
クリックで正解発表♪
正解は③番
めしべ
実はあのヒゲ、めしべでできているんです。
ちなみに沢山あるように見えるヒゲですが、実はトウモロコシの身の数と全く一緒の本数が生えているんですって!
問題7
がっぴぃさん出題
スタミナに良いとされるニンニクですが食べた後摂取すると臭いを緩和出来ると言われる物は何でしょう?
①牛乳
②麦茶
③お茶
クリックで正解発表♪
正解は①番
牛乳
ニンニクの臭い成分のアリシンはタンパク質、脂質と結合しやすい特徴があり臭いを軽減出来ます。
問題8
がっぴぃさん出題
夏バテで食欲の無い時の出番そうめん、ひやむぎとの違いは?
①原材料
②太さ
③長さ
クリックで正解発表♪
正解は②番
太さ
そうめんは直径1.3mm未満ひやむぎは直径1.3mm以上1.7mm以下です!
問題9
がっぴぃさん出題
夏バテでサッパリといきたい時は冷やし中華!発祥の地は?
①日本
②韓国
③中国
クリックで正解発表♪
正解は①番
日本
中国の冷やし麺が元になったといわれますが製法が違っており日本独自のメニューです。
問題10
なおみさん出題
熱中症に欠かせない水分補給で正しくないのはどれでしょう。
①塩をひとつまみ入れた麦茶
②熱々のお味噌汁
③よく冷えたアイスティー
クリックで正解発表♪
正解は③番
よく冷えたアイスティー
紅茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、
水分を補給したつもりでも排出されてしまうから。
ノンカフェインの「麦茶に塩」は鬼に金棒、お味噌汁やスープも適度に塩分があるのでいいそうです。
問題11
はんちゃん出題
夏バテ対策としてあまり運動しない人でも手軽に始められる適した運動は?
①ウォーキング
②100メートル走
③障害物競走
クリックで正解発表♪
正解は①番
ウォーキング
静かに無理なく継続的に有酸素運動を繰り返しましょう。
少し早起きして一駅歩くとかが最高ですね。
問題12
はんちゃん出題
普段の生活で失われていると言われる身体の水分量はどのくらいでしょうか?
①1.5ℓ
②2.0ℓ
③2.5ℓ
クリックで正解発表♪
正解は③番
2.5ℓ
毎日普通の生活をするだけで2.5ℓもの水分が失われているのでこまめに水分補給をしないと脱水症状となってしまいます。
問題13
はんちゃん出題
外出から帰ったばかりの火照った身体を冷やすためにエアコンを付けました。
どのように冷やすのが良い?
①しばらく直接風を当てて急激に冷やす
②同時に冷たい飲み物を飲む
③膝掛けや上着を着ながら時間をかけて冷やす
クリックで正解発表♪
正解は③番
膝掛けや上着を着ながら時間をかけて冷やす
体温と外温の温度差が激しかったり、急激に冷やしすぎると自律神経を乱します。
冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。
なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。
問題14
はんちゃん出題
夏バテは摂取しすぎた糖質を糖質をエネルギーに変える物質が枯渇してしまい結果身体がだるくなってしまいます。
どんな物質が足りなくなるでしょうか?
①鉄分
②ビタミンB1
③ダークマター
クリックで正解発表♪
正解は②番
ビタミンB1
ビタミンB1は水溶性のため汗や尿としても排出され、不足しやすい栄養素です。
特に日本人はビタミンB1不足が多いと言われています。
積極的に摂るように心がけましょう。
問題15
はんちゃん出題
ではなぜ糖分が過剰に余ると身体がだるくなるのでしょうか?
①身体が不必要だと拒否反応を起こすから
②眠気が大きくなってしまうから
③インスリンが分泌されるから
クリックで正解発表♪
正解は③番
インスリンが分泌されるから
急激に上がった血糖値を下げようとインスリンが分泌されます。
その事により急激に血糖値が下がるので疲労感やストレスを感じます。
問題16
はんちゃん出題
血糖値を急上昇させないために注意して、理想の水分補給はどんな飲み物を飲むのが理想でしょうか?
①水
②スポーツドリンク
③野菜ジュース
クリックで正解発表♪
正解は①番
水
実はスポーツドリンクも野菜ジュースも糖分の塊です。
水分補給には糖分のない水が理想です。
さらに、軽めの塩を入れて塩水にすると汗で不足がちな塩分も補えるのでなお良いです。