毎週末恒例のTwitterフォロバ企画
参加メンバーが考える『クイズ』付き!!
『クイズ』に答えながら楽しく『Twitter』のフォロワーを沢山増やして有意義に週末を楽しもうという企画です!!!!
今週の企画のページへようこそっ!!
じっくり楽しんでいって下さい♪
参加方法やルールはこちら
過去のクイズ置き場はこちらからっ★
こちらは前回開催分の企画
『前回クイズ』
インドアの楽しみ雑学クイズ
梅雨を乗り切るためにお家で楽しむインドア雑学
緊急事態宣言中でもあるのでお家で楽しもう♪
素敵な雑学がたくさん集まりました!
今週の企画概要
『季節の先取り!夏といえば?クイズ』
一足先に夏を感じよう♪
梅雨が終わればもう夏ですね!
この夏はコロナの状態はどうなるのでしょうか?
夏の定番をクイズにしてみました。
それではクイズをお楽しみ下さい♪
クイズ
問題1
YuuLABOさん出題
全国民が知る馴染みの深い
ラジオ体操!
さて、ラジオ体操の振り付けをしたのは?
①学校の先生
②警察官
③郵便局員
クリックで正解発表♪
正解は③番
郵便局員
国民の健康保持のために日本の元五輪選手(かんぽ生命職員)が考案。
郵便局員が手紙を配りながらラジオ体操の図解パンフレットも配り全国に広めたそうです。
当初動きが難しいと改訂を重ね、現在のラジオ体操は3代目だとか。
問題2
霰ヤマナカさん出題
夏をさきどり、海の家で一番食べたいもの一位は?
①焼きそば
②かき氷
③ラーメン
クリックで正解発表♪
正解は①番
焼きそば
問題3
がっぴぃさん出題
夏の野菜と言えばトマトですが美味しいトマトの見分け方は?
①水に浮くか沈むかで判断
②重さで判断
③ヘタの色で判断
クリックで正解発表♪
正解は①番
水に浮くか沈むかで判断
味が濃く美味しいのは沈み糖度と酸が少ないのは浮きます。
問題4
がっぴぃさん出題
夏になると無性に飲みたくなるコカ・コーラ、元々なんだった?
①点滴
②薬
③車のガソリン
クリックで正解発表♪
正解は②番
薬
元々頭痛薬として使われてました。
問題5
がっぴぃさん出題
夏に風鈴を吊るすのはなぜ?
①虫除け
②音色を楽しむ為
③魔除けの為
クリックで正解発表♪
正解は③番
魔除けの為
昔風が悪霊を運んできて病気になると言われていて風鈴の音で悪霊が寄り付かなくなると考えられていました。
問題6
なおみさん出題
夏と言えばスイカですが、スイカの記述で間違っているのはどれでしょう。
①世界一のスイカの生産量を誇る国は、中国です。
②塩をかけるとスイカが甘くなるのは、塩とスイカの成分が結びついて甘味成分ができるからです。
③最初にスイカに塩をかけて食べたのは、千利休です。
クリックで正解発表♪
正解は②番
塩をかけるとスイカが甘くなるのは、塩とスイカの成分が結びついて甘味成分ができるからです。
甘くなるのは 人はしょっぱさの後に甘さを感じるからです そうすると、普通に甘いものを食べるより、さらに、甘味を強く感じます。味の対比効果と呼ばれます。
問題7
ひろくん出題
夏になると蚊の存在がうっとうしいです。では、血を吸う蚊の性別は次のうちどれでしょうか?
①オスだけが血を吸う
②メスだけが血を吸う
③どちらも血を吸う
クリックで正解発表♪
正解は②番
メスだけが血を吸う
蚊は、オスもメスも花の蜜や果実などの糖分を栄養としています。しかし、メスは産卵前になるとより栄養価の高いモノを求めて、動物の血を吸うようになります。
問題8
ひろくん出題
昔の夏の定番の飲み物といえば「ラムネ」。
ラムネ瓶の蓋の役割をしていたガラス玉を製造メーカーでは何と呼んでいたでしょうか?
①A玉
②B玉
③C玉
クリックで正解発表♪
正解は①番
A玉
戦後の大阪のメーカーでは、ラムネに使えるガラス玉をA玉、傷などがついてラムネには使えないガラス玉をB玉として区別していたそうです。
子供の玩具の一つのビー玉は、規格外のB玉を販売したことで人気が出て、そのままビー玉と呼ばれて今でも残っています。
問題9
ひろくん出題
夏にはそうめんが良く食べられていますが、「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは何でしょうか?
①使われている素材の違い
②製造方法の違い
③太さの違い
クリックで正解発表♪
正解は③番
太さの違い
そうめんとひやむぎとの違いは、単純に太さの違いです。1.3ミリ未満の太さなら「そうめん」、1.3~1.7ミリの範囲なら「ひやむぎ」です。
ちなみに、1.7ミリ以上になると「うどん」と呼ばれます。
問題10
はんちゃん出題
夏に増える『蚊』。寝ている時に耳元で蚊が飛び回り、羽音で目を覚ましてしまったりします。
人工的にそんな蚊の羽音に似せた嫌な音、『モスキート音』はどんな効果がある?
①殺虫効果がある
②眠気を覚ます
③子供が寄り付かなくなる
クリックで正解発表♪
正解は③番
子供が寄り付かなくなる
モスキート音は17キロヘルツ前後の高周音の為加齢とともに聞こえにくくなっていきます。
非常に人間が嫌う音なので聞こえる年代の子供たちが寄り付かなくなります。
夜中に閉まった後の店先などでよく使われてますね。
問題11
はんちゃん出題
暑い日に食べたい『アイス』ですが、定番のバニラアイスに醤油を数滴かけてみると…
どんな味になるでしょうか?
①ウニの味
②みたらし団子の味
③罰ゲームで食べるような味
クリックで正解発表♪
正解は②番
みたらし団子の味
驚くほどみたらし団子テイストなので1度お試しください♪
ひんやり冷たいみたらし団子は最高に美味しいですよ!!
問題12
はんちゃん出題
そんな夏に定番のアイスですが賞味期限の記載がありません。
いつ頃まで食べられるでしょうか?
①半年くらいは大丈夫
②1年くらいは大丈夫
③永久に大丈夫
クリックで正解発表♪
正解は③番
永久に大丈夫
冷凍庫に余裕があればいつまで保管していても問題ありません。
アイスってすっげぇな!!
オラ、わくわくすっぞ!!
問題13
はんちゃん出題
透き通る綺麗な青い夏の海ですが、なぜ海は青いでしょうか?
①青い光が吸収されにくいから
②空の色が反射してる
③水が青色だから
クリックで正解発表♪
正解は①番
青い光が吸収されにくいから
海水に光が差し込むと、海水に光がだんだん吸収されて弱くなっていきます。
波長の長い順に『赤い光』⇒『黄色い光』と吸収されますが青い光だけあまり変化しません。
この残った青い光が泥のつぶやプランクトンに反射して青く見えます。
問題14
はんちゃん出題
夏と言えば海!!と想像したくなりますが、滋賀県の有名な湖『琵琶湖』も立派なレジャースポットです。
この琵琶湖のある滋賀県は『近江』と呼ばれていますが昔はなんと呼ばれていたでしょうか?
①遠江
②淡海
③青海
クリックで正解発表♪
正解は②番
淡海
淡水湖がある事から『あわうみ(淡海)』の音がだんだん変化していき『おうみ』と呼ぶようになりました。
そして浜名湖のある遠江に対して近い淡海がある国として近江となりました。
近年では滋賀県民の事を『淡い海の人だから』と言うキャッチフレーズで『アミンチュ』と呼ぶらしいです。
滋賀県の地方TV局は『アミンチュTV』です。
問題15
はんちゃん出題
暑い夏に欠かせない冷房器具。
クーラーとエアコンは違うのでしょうか?
①同じ物で呼び方が違うだけ
②全く別なもの
③エアコンの昔の呼び方がクーラー
クリックで正解発表♪
正解は①番
全く別なもの
クーラーとは、部屋を冷やすための冷房器具ですが、エアコンには冷房機能、暖房機能、除湿機能、空気清浄機能などの様々な機能がついています。
エアーコンディショナー(air conditioning)等と呼ばれる空気を調節する装置の事です。
問題16
はんちゃん出題
7月にある土用の丑の日。
『うなぎ』を食べる日ですねっ。
うなぎの旬はいつでしょうか?
①春
②夏
③秋
クリックで正解発表♪
正解は③番
秋
土用の丑の日に食べるので旬だと思っている方も多いのですが、うなぎは冬眠をするのでその前に栄養を蓄えている時期である秋が1番美味しいとされています。
夏に食べるのはただ単に滋養強壮の為ですね。