Twitterでフォロバ企画を毎週末に開催中㊙️
その企画内でクイズを出題しています✨
⬆️企画の詳細やルールはコチラ⬆️
⬆️過去の出題クイズ一覧はコチラ⬆️
多くの方々に参加頂き楽しい週末を過ごせています‼️
参加方法は企画中に3番目の参加募集ツイートへ参加希望頂ければ日曜日の夜にグループ招待します✨
⬆️前回の企画
マナーに関する雑学クイズ※社会人編
お役立ち路線‼️
新社会人に向けてこれからの社会人生活をサポートできるようにマナーについての雑学を集めてみました✨
今週の企画情報
参加メンバー
108名
出題クイズジャンル
【春の雑学クイズ】
爽やかな春の気候が続いています✨
暖かい日差しとなり薄着になっていく人も続出‼️
春の訪れですねっ🌸☀️🌷🍀
そんな春を楽しく語る雑学が集結‼️
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
【問題1】七瀬まっつんさん出題
花見と言えば桜ですが、昔は梅でした!
桜に変えたのは誰?
①空海
②嵯峨天皇
③橘逸勢
正解は②番
嵯峨天皇
桜で春の季節を感じる風習もあったため、定着した。
【問題2】ティーラテさん出題
桜はなんで切らないほうがいいの?
①きると桜の花が咲かなくなる。
②そのままのほうがきれい。
③特に理由はない。
正解は②番
そのままのほうがきれい。
桜の枝はそのままの状態のほうが、半球の形をしたきれいな姿になると言われています。
【問題3】まこっちゃん出題
春にふさわしい三色団子ですが、
団子のピンク色は太陽・桜、
白色は白酒・雪をあらわしています。
では緑はなにをあらわしているでしょうか?
① ヨモギ
② うどの葉
③ たらの芽
正解は①番
ヨモギ
ヨモギは昔から邪気を祓う効果があると信じられていました。
【問題4】まこっちゃん出題
春は山菜が美味しい季節♪その中でもタラの芽は格別も美味しいですね!
このタラの芽ですが、別名はなんと呼ばれているでしょう?
① 山菜の女王
② 山菜の王様
③ 山菜の仙人
正解は②番
山菜の王様
山菜の王様はタラの芽、
山菜の女王はコシアブラと呼ばれています。
【問題5】ふみさん出題
春のお花と言えば
〘チューリップ🌷〙
では、花言葉はどれでしょう。
① 思いやり
② 真実
③ 優しい思い出
正解は①番
思いやり
②は、ラナンキュラス
③は、スイートピー
でした。
【問題6】るるさん出題
ひなまつりにお供えするひしもちには、もも色・白色・緑色の3色があります。
では、このもも色はどんな効力を表しているでしょうか?
①子孫繁栄の効力
②邪気を払う効力
③魔除けの効力
正解は③番
魔除けの効力
ひしもちの白色は、菱(ひし)の実が入っており、子孫(しそん)繁栄(はんえい)の効力があるそうです。
緑色は、よもぎが入っており、邪気を払う効力があるそうです。
ピンクはクチナシの実が入り、魔除けの効力があるそうです。
【問題7】がっぴぃさん出題
東京の桜の開花宣言は何処の神社のさくらさんのを基準にしているでしょうか?
①明治神宮
②伊勢神宮
③靖国神社
正解は③番
靖国神社
気象庁の職員が靖国神社のソメイヨシノを確認して開花宣言をだしてます!
【問題8】がっぴぃさん出題
旧歴3月は弥生ですが、意味として妥当なのはどれ?
①ますます
②まだまだ
③ぜんぜん
正解は①番
ますます
いよいよやますますという意味があるそうです!
【問題9】がっぴぃさん出題
春一番を唄った70年代のアイドルグループは?
①リンリン・ランラン
②ビューティーペアー
③キャンディーズ
正解は③番
キャンディーズ
残念ながら1977年に突然解散発表しました!
【問題10】がっぴぃさん出題
新玉ねぎの時期ですが普通の玉葱どの違いは?
①収穫してすぐ出荷される
②新しい品種
③今年初めて作られた
正解は①番
収穫してすぐ出荷される
普通の玉葱は一ヶ月程乾燥させて出荷する為表面が茶色なのが特徴です!新玉ねぎはみずみずしいく甘いのですが日持ちはしません。
【問題11】なおみさん出題
初めてお花見を催した武将は?
①豊臣秀吉
②徳川家康
➂織田信長
正解は①番
豊臣秀吉
花だけを見て楽しむことはすでに行われていましたが、お酒や食事を楽しみながら桜を楽しむ「お花見」を最初に行ったのは秀吉といわれています。
【問題12】はんちゃん出題
4月1日はエイプリルフール
その起源は中世ヨーロッパにあります。
どのようにエイプリルフールが出来たでしょうか?
①嘘をついて死刑になった人の死刑執行日
②シャルル9世が政策のため全国民を騙した日
③新年が1月1日になり、それに反発した人が嘘の新年として騒ぎ立てた日
正解は③番
新年が1月1日になり、それに反発した人が嘘の新年として騒ぎ立てた日
1564年になるとフランスのシャルル9世によって1月1日を新年とする暦が採用されました。
それまで3月25日から新年で春の祭りまで開催していたのに、急にそんな決まりを作られ反発した人が嘘の新年として騒ぎ立てた事が起源。
【問題13】はんちゃん出題
そんなエイプリルフールですが、数年に1度、嘘をついてはいけない『逆エイプリルフール』というものがあります。
何年に1度でしょうか?
①8年
②10年
③13年
正解は③番
13年
激怒したシャルル9世は4月1日を祝う人々を次々と処刑します。
その時に処刑された最年少の少女が13歳。
その彼女を悼んで 13年に1度は嘘をついてはいけない事になりました。
ちなみに次の逆エイプリルフールは2032年です。
【問題14】はんちゃん出題
桜の木の下には雑草があまり育ちません。
何故でしょうか?
①土の養分を根こそぎ吸い上げるから
②葉に毒素をもっていて雨で毒素を撒くから
③ぼっちだから
正解は②番
葉に毒素をもっていて雨で毒素を撒くから
桜には『クマリン』という毒素があります。
雨によってこの毒素が散布され、周りの植物を枯らしてしまうため雑草もあまり育ちません。
【問題15】はんちゃん出題
さくらんぼが出来るのはどの桜でしょうか?
①ミザクラ
②エドヒガン
③ソメイヨシノ
正解は①番
ミザクラ
観賞用ではなく、さくらんぼがなる木として果実園などで育てられることがほとんどです。
【問題16】はんちゃん出題
4月29日が『昭和の日』なのはなぜ?
①昭和の文化を楽しむ日だから
②昭和天皇の誕生日だったから
③昭和最後の日だったから
正解は②番
昭和天皇の誕生日だったから
2007年に制定されました。
それまでは『みどりの日』でしたが、戦争や経済の大きな発展のあった昭和を忘れてはいけないという想いから昭和天皇の誕生日を『昭和の日』としました。