Twitterでフォロバ企画を毎週末に開催中㊙️
その企画内でクイズを出題しています✨
⬆️企画の詳細やルールはコチラ⬆️
⬆️過去の出題クイズ一覧はコチラ⬆️
多くの方々に参加頂き楽しい週末を過ごせています‼️
参加方法は企画中に3番目の参加募集ツイートへ参加希望頂ければ日曜日の夜にグループ招待します✨
⬆️前回の企画
ホワイトデースペシャル
男の子が女の子にプレゼントを送る🎁
その認識だったけどバレンタインのお返し程度の考えの方が多かったみたいなホワイトデー‼️
そんなホワイトデーに関する雑学を集めた前回企画でも、楽しく盛り上がるお話のネタが集結しました♪
今週の企画情報
参加メンバー
102名
出題クイズジャンル
【動物の習性クイズ※水中動物編】
動物の雑学は奥が深い✨
動物には様々な雑学がありとても楽しく盛り上がります♪
今回は陸上動物に焦点を合わせて出題‼️
思わずへぇ〜っと感心してしまう雑学が集まりました✨
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
【問題1】まま家さん出題
水族館のサメは何故
同じ水槽にいる魚を食べないのでしょうか?
①お腹がいっぱいだから
②食べるのが嫌いな種類の魚だから
③他の魚がいるのに気づいてないから
正解は①番
お腹がいっぱいだから
サメは他の魚と比べ消費カロリーが少ないため、一日2キロくらいの魚肉でお腹いっぱいになるらしく餌を貰うとそれで満たされる為食べないそうです
【問題2】まま家さん出題
イルカは眠るとどうなる?
①溺れる
②イビキをかく
③立泳ぎをする
正解は①番
イルカは眠ると溺れる。
人間と同じほ乳類のため、頭のてっぺんにある鼻の穴を頻繁に水面に出して呼吸する必要がある。そこでイルカは完全に眠らず、数分ごとに片目を閉じて、脳を半分ずつ休めているという。一日にこれを300回以上繰り返して、なんとか眠っている。
【問題3】ティーラテさん出題
ホッキョクグマの地肌は?
①白
②肌色
③黒
正解は③番
黒
寒い地域に住むため太陽の熱をたくさん吸収できるように黒くなったと考えられている。
【問題4】ティーラテさん出題
クリオネの食事で使う場所は?
①頭
②手
③体
正解は①番
頭
クリオネは食事の時頭のような部分がパカッと開き、バッカルコーンと呼ばれる6本の触手で獲物をキャッチし、養分を吸って消化してしまう。
【問題5】ティーラテさん出題
なぜアユは友釣りができるのか?
①友を助けたいから
②縄張り意識が強いから
③仲間でもおいしそうだから
正解は②番
縄張り意識が強いから。
他のアユが来ると頭から突進して追い払う習性を利用し、友釣りという日本独特の釣法が発展。おとりアユでおびき寄せられ、突進してはまんまと釣り上げられてしまう。
【問題6】がっぴぃさん出題
海にはどの位の種類の生き物がいると言われてるでしょうか?
①500万類以上
②1000万種以上
③1億種以上
正解は②番
1000万種類以上
海にはまだまだ確認されていない生物が多くいます。
【問題7】がっぴぃさん出題
たいていの魚は卵を産みますが、お腹の中で卵をかえし稚魚を産む魚は?
①イサキ
②メジナ
③ウミタナゴ
正解は③番
ウミタナゴ
ウミタナゴの稚魚はお腹の中で栄養を貰ってかなり大きく泳げるようになって出てきます!
【問題8】がっぴぃさん出題
マグロの仲間は?
①サバ
②アジ
③スズキ
正解は①番
サバ
マグロはサバ科の魚です!
【問題9】はんちゃん出題
イソギンチャクに潜り込んで身を守るクマノミ。
一株のイソギンチャクに一つの群れが暮らしていますが、メスがその群れの中に1匹しかいません。
なぜでしょうか?
①性転換をする
②1番強いメスが全てのメスを食べる
③メスは外部から招待され1匹だけ群れに入る
正解は①番
性転換をする
オスやメスの概念がなく、1番大きな個体がメスに、その次に大きな個体がオスに性転換して卵を産みます。
【問題10】はんちゃん出題
マンボウは約3億個ほどの卵を産むと言われていますが、海がマンボウだらけにならないのはなぜでしょうか?
①寿命が恐ろしく短い
②ほとんど全部食べられる
③ほとんどダミーの卵で孵化しない
正解は②番
ほとんど全部食べられる
マンボウは泳ぎも遅く、防御手段もほとんど皆無の為狙われたら簡単に食べられてしまう為、大人になれる数は数匹程度。
宝くじを当てるよりも難しい確率で大人になるそうです。
【問題11】はんちゃん出題
ニシオンデンザメは脊椎動物の中でいちばん長生きする生き物と言われています。
その寿命とはどのくらいでしょうか?
① 200年くらい
② 500年くらい
③ 殺されない限り死なない
正解は②番
500年くらい
寿命は約400〜500年くらいと言われています。
子供を作れるようになるのは100歳くらいからだそうです。
【問題12】はんちゃん出題
クロカジキは死後に体が黒くなることから『クロカジキ』と呼ばれるようになったのですが、英語では『ブルーマーリン』と呼ばれています。
なぜでしょうか?
①生きている間は青色だから
②汚れのない透き通った青い海にしか生息しないから
③死の直前に青く光り輝くから
正解は③番
死の直前に青く光り輝くから
死んでからの変色に注目した日本名よりも死ぬ直前の最後の輝きに注目した英語名の方がロマンチックでいいですねっ♪
【問題13】ayaさん出題
実際にある魚の名前は?
①ババア
②ジジイ
③オカン
正解は①番
ババア
ババアは北海道から中国地方の日本海側に主に生息している魚。
ババアは正式名称ではなく、本来は「タナカゲンゲ」という。どっちかというとジジイ寄りの名前な気もする。
ババアと呼ばれるのは、鳥取県や島根県の山陰地方での地方名だ。この呼ばれ方にしても、やはりその見た目に由来している。
大きな顔にはシワが多く、たしかに魔女っぽい雰囲気がある。…間違っても可愛らしいおばあちゃんではない。
【問題14】はんちゃん出題
感動的なシーンとしてよく取り上げられるウミガメの産卵シーン。
孵った子供が海へと出ていき、親と会えるまでにどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
①10分くらい
②1年くらい
③一生会えない
正解は③番
一生会えない
ウミガメは広い海に帰ってしまった親とは一生会えないので自分の力だけで成長していかなければなりません。
なんて非効率な生物なんでしょうか…
【問題15】なおみさん出題
地球上で最も大きな生き物は海に生息しています。
さてその生き物は?
①シロナガスクジラ
②ジンベイザメ
③マッコウクジラ
正解は①番
シロナガスクジラ
全長は25~30mで、体重は250トンにもなります。
【問題16】ayaさん出題
カワウソの面白い習性は?
①捕まえた魚を好きなメスにプレゼントする
②捕まえた魚を並べる
③友達からエサをもらう
正解は②番
捕まえた魚を並べる
ちょっとおもしろい習性があります。それは、ゲットした魚を、まるで「見て!こんなにつかまえたよ!」と言わんばかりに並べるというものです。
「なぜわざわざ並べるの?」と不思議に思う行動ですが、その理由は定かではありません。しかし、一説によると、野生のカワウソの場合、水中で捕まえるたびに陸上で食べ、また捕まえて食べ…と繰り返すより、まとめて捕まえて岸に置いておき、ある程度たまってから食べる方が効率的であるからとも言われています。