Twitterでフォロバ企画を毎週末に開催中㊙️
その企画内でクイズを出題しています✨
⬆️企画の詳細やルールはコチラ⬆️
⬆️過去の出題クイズ一覧はコチラ⬆️
多くの方々に参加頂き楽しい週末を過ごせています‼️
参加方法は企画中に3番目の参加募集ツイートへ参加希望頂ければ日曜日の夜にグループ招待します✨
⬆️前回の企画
ホワイトデースペシャル
男の子が女の子にプレゼントを送る🎁
その認識だったけどバレンタインのお返し程度の考えの方が多かったみたいなホワイトデー‼️
そんなホワイトデーに関する雑学を集めた前回企画でも、楽しく盛り上がるお話のネタが集結しました♪
今週の企画情報
参加メンバー
125名
出題クイズジャンル
【動物の習性クイズ※陸上動物編】
動物の雑学は奥が深い✨
動物には様々な雑学がありとても楽しく盛り上がります♪
今回は陸上動物に焦点を合わせて出題‼️
思わずへぇ〜っと感心してしまう雑学が集まりました✨
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
【問題1】ティーラテさん出題
フラミンゴの赤ちゃんは何色?
①赤
②白
③黒
正解は②番
白
生まれたては真っ白で、両親から口移しでもらうフラミンゴミルクという赤い液体を飲んで、徐々に羽が色づく。
逆に両親は色が抜けて白くなってしまうが、白いとモテないので、子育て後はカロテンという色素を含む藍藻を食べて羽の色を必死に戻すそう。
【問題2】まま家さん出題
パンダとレッサーパンダ
どちらが先にパンダと呼ばれた?
①パンダ
②レッサーパンダ
③同時期
正解は②番
レッサーパンダ
レッサーパンダの方が先にパンダと呼ばれていたがジャイアントパンダが発見された事によって、レッサー(小さい)パンダと呼ばれるようになった
【問題3】まま家さん出題
コアラの赤ちゃんの主食は何?
①お母さんが噛み砕いたユーカリ
②お母さんが細かく切ったユーカリ
③お母さんのウンチ
正解は③番
お母さんのウンチ
ユーカリには毒性があって、それを緩めるために消化したウンチを食べさせる
【問題4】がっぴぃさん出題
ダチョウの脳みそはどの位?
①40g
②400g
③1400g
正解は①番
40g
因みに脳みそより目玉の方が大きいです!
【問題5】がっぴぃさん出題
次のうち産まれたてでサイズが1番小さい動物は?
①トイプードル
②カンガルー
③ネコ
正解は②番
カンガルー
僅か2センチ位で産まれてくるそうです!
【問題6】がっぴぃさん出題
ブタの体脂肪率は?
①15%
②50%
③80%
正解は①番
15%
太ってる人に悪口で使われますが人間ならマッチョな男性あるいはモデルの女性ですね😅
【問題7】Object-Earthさん出題
キリンの意外な特技はどれ?
①自撮り棒みたいに首を伸縮できる。
②長い舌で鼻をほじれる。
③頭のツノでWi-Fiを受信できる
正解は②番
長い舌で鼻をほじれる
キリンは鼻でしか息が出来ないため、鼻を綺麗にしておかないと大変な事になってしまう
【問題8】Object-Earthさん出題
パンダの好物の笹にはどんな栄養素がある?
①何もない
②ミネラルたっぷり
③塩分補給
正解は①番
何もない
パンダはクマの仲間ですが、大昔に生存競争に敗れた為、他の熊などに住む場所を追われました。
その結果、笹ぐらいしか生えない高い山で暮らすはめになってしまい、笹を食べる生き物となったから。
【問題9】Object-Earthさん出題
知能がとても高いゴリラ、知能と逆に弱いところは?
①情に弱い
②嫁に弱い
③メンタル豆腐
正解は③番
メンタル豆腐
ゴリラはいかつい見た目とは裏腹に、実は繊細な生き物。
知能が高いので、身の危険を感じると、多少の怒りは我慢してしまうそうです。
そのため、ストレスが溜まると、ワキの下がクサくなったり、おなかをこわしてしまうそうです。
【問題10】ゆんせりさん出題
象一頭当たりの1日に飲む水の量で近いものは?
①50K
②100L
③150L
正解は②番
100リットル
【問題11】なおみさん出題
シマリスが越冬するためにしないことは何でしょうか。
①冬眠する
②食料を土の中に埋める
③暖かくなるように体温を上げる
正解は③番
暖かくなるように体温を上げる
シマリスは冬は冬眠し土の中に埋めた木の実を時々食べます。冬眠中は心拍数や体温を37度から5-6度に下げ、エネルギーを使わないようにします。
【問題12】クリープさん出題
この中のひとつ以外は存在する動物の名前(異名)。
①バカタレ
②ションベンタレ
③ウンコタレ
正解は①番
バカタレ
ションベンタレはタカノハダイという魚の異名で、ウンコタレはイスズミという魚の異名なのです
【問題13】はんちゃん出題
高速コンコンで木に穴を開けるキツツキ…
その速度は『1コン』あたり0.05秒と言われています…
頭に受ける力は重力の1000倍…
人間で例えると頭にトラックがぶつかったくらいの衝撃だそうですが、なぜキツツキ先生は無事なのでしょうか?
①防御力の高い頭蓋骨を持っている
②ダメージを負担と感じないHPを持っている
③脳みそが小さすぎて気にならない
正解は③番
脳みそが小さすぎて気にならない
そもそも脳みそが大きかったらコンコンしてません…
アフォなんです!!
そして小さすぎる脳のおかげで脳の損傷も少なく致命傷にはなっていないのです!
【問題14】マリノス大好きさん出題
カバヤ製菓の本社の所在地はどこでしょうか?
①仙台市
②岡山市
③彦根市
正解は②番
岡山市です。
【問題15】はんちゃん出題
日本ではペットとして人気の『犬』と『猫』
『犬派』や『猫派』などどちらが好きかよく問われます…
この『犬と猫』に共通する事は次の内なに?
①群れで狩りをする
②子供と交尾して孫を作る
③先祖は同じ種類
正解は③番
先祖は同じ種類
犬も猫も祖先は『ミアキス』という約6500万年前~4500万年前に生息していた古代動物です。
森の中で木の上で狩をしていましたが、獲物の減少で草原に出ていった個体が進化したのが犬へと進化していき、森に残った個体が進化していったものが猫となりました。
なので森での狩りに特化した猫は単体で狩をし、草原で進化した犬は群れで狩をします。
【問題16】はんちゃん出題
人間は実は進化途中で進化を放棄してしまいました。
その為、肩こりや腰痛、髪の毛が伸びすぎて散髪が必要だったり足がむくんだり。
転んでしまうなんてのも原始的な体が原因だとされています。
なぜ進化を続ける事が出来ないのでしょうか?
①経験値が足りない
②賢さが高すぎた
③モンスターがいなかった
正解は②番
賢さが高すぎた
進化とは、自然淘汰されそうになった時に環境に合わせて進化します。
知恵がつきすぎた人間は病気なども医者が治してしまい、科学の進化により敵対する動物もいなさすぎます。
知恵がつきすぎて大きな頭に二足歩行でバランスが悪く、転んだりする事もありますが、進化する必要性がなくなってしまい原始的な体のままで問題がなくなってしまったのです。