Twitterでフォロバ企画を毎週末に開催中㊙️
その企画内でクイズを出題しています✨
⬆️企画の詳細やルールはコチラ⬆️
⬆️過去の出題クイズ一覧はコチラ⬆️
多くの方々に参加頂き楽しい週末を過ごせています‼️
参加方法は企画中に3番目の参加募集ツイートへ参加希望頂ければ日曜日の夜にグループ招待します✨
⬆️前回の企画
おもしろ方言クイズ
各地方に面白い方言がたくさんありますね‼️
違う地方の人が聞いたら何言ってるのかわからない物も多数あり、とても面白いカテゴリーです✨
また方言はやりたいなって思います♪
毎週楽しく過ごさせて頂いていてとても満足です✨
今週の企画情報
参加メンバー
107名
出題クイズジャンル
【春の訪れクイズ特集】
春を感じる季節です✨
暖かい日がちらほら出てきてだんだん春を感じる事が増えてきました✨
春の始まりに関するクイズで暖かい春を先取りしましょう♪
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
【問題1】Object-Earth616さん出題
春の七草では無いものはどれ?
①なずな
②なでしこ
③はこべら
正解は②番
なでしこ
【問題2】Object-Earth616さん出題
「春一番」名付けの日となっているは?
①2月15日
②3月15日
③3月1日
正解は①番
2月15日
【問題3】Object-Earth616さん出題
春分の日の1つ前の金曜日は何の日?
①衣替えの日
②コタツ片付けの日
③睡眠の日
正解は③番
睡眠の日
【問題4】えいじさん出題
早春に咲く【梅】ですが、梅の名所として名高い【偕楽園】は何県にあるでしょうか?
①千葉県
②栃木県
③茨城県
正解は③番
茨城県
偕楽園は梅の名所の他に、岡山県の後楽園、石川県の兼六園と並び【日本三名園】として名高い。
【問題5】エイージさん出題
春に咲く花として有名な【菜の花】は次のうちどの栄養分が豊富にあるでしょうか?
①ビタミンA
②ビタミンB
③ビタミンC
正解は③番
ビタミンC
菜の花は他にもβカロテンや葉酸など栄養価の高い食材として、名高い。
【問題6】yoshiさん出題
はるをつげるとり「春告鳥」と言えばウグイス、ですが、はるをつげるさかな「春告魚」とはどんな魚でしょうか?
【ヒント】かつて北海道ではこの魚の漁が始まると春の訪れを感じたそうです。
①ホッケ
②ニシン
③ゴッコ
正解は②番
ニシン
「春告魚」と書いてハルツゲウオと読みます。
地域によってはメバルやサヨリなどを春告魚としている場合もあります。
【問題7】クリープさん出題
この中で春に収穫される一番美味しいといわれる野菜はどれでしょうか?
① ニラ💕
②オレ💕
③ わて👨🌾
正解は①番
ニラ
年中収穫されているニラですが、春に収穫したのが一番柔らかく甘みや香りも強くて美味しいです。
【問題8】がっぴぃさん出題
3.14ホワイトデーのお返しでマシュマロに込められた意味は?
①大好き
②お友達で
③嫌い
正解は③番
嫌い
マシュマロはすぐ溶けてしまうから薄い関係であるという意味になるそうです!
【問題9】がっぴぃさん出題
ホワイトデーのお返しでクッキーに込められた意味は?
①良い友達
②尊敬
③愛してる
正解は①番
良い友達
クッキーはサクサクしている事からあっさりした関係を望むといった意味になるそうです。
【問題10】がっぴぃさん出題
ホワイトデーのお返しで飴に込められた意味は?
①好き
②友達
③嫌い
正解は①番
好き
飴は固くて中々割れない、甘さを長く楽しめるから甘い関係でいたいという意味になるそうです。
【問題11】なおみさん出題
春の訪れを感じさせてくれる【つくし】、どういう漢字?
①蓬生
②土筆
③蒲公英
正解は②番
土筆
土からでてくるのが、筆のように見えるからこの漢字がついたとされています!
【問題12】はんちゃん出題
ひなまつりにお供えするもも色・白色・緑色の3色ひしもち。
このもも色は何をあらわしているでしょうか?
①桜の花の色
②桃の花の色
③梅の花の色
正解は②番
桃の花の色
白は雪。緑は新緑を表しています。
白色は菱の実が入っており、子孫繁栄の効力があるそうです。
緑色はよもぎが入っており、邪気を払う効力があるそうです。
ピンクはクチナシの実が入り、魔除けの効力があるそうです。
【問題13】はんちゃん出題
竹の子はどの部分を食べているのでしょうか?
①葉
②茎(くき)
③根っこ
正解は②番
茎(くき)
私達の食べる部分茎は、地中にあるものか、地表に出たばかりのものです!
採ってから時間が立つと、アクが強くなるため早めに食べなければいけません。
【問題14】はんちゃん出題
新学期になると、やるのが身体測定。
今となっては廃止された座高測定ですが、なぜ座高を測っていたのでしょうか?
①猫背等で骨が曲がっていないか確かめるため
②背骨の成長を把握するため
③内臓の発育を確認するため
正解は③番
内臓の発育を確認するため
1930年代の頃は内臓が発達していらば健康だと思われていて、座高が高ければ内臓が良く発達していると言われていました。
しかし、「測定に意味がない」ことがわかり、2014年に診断項目から除外されました。
【問題15】はんちゃん出題
桜の葉には毒が含まれています。毒の名は?
①サクリン
②ハクリン
③クマリン
正解は③番
クマリン
桜には「クマリン」という毒を持っています!
この毒は、雨水によって地面に流れ落ち毒を撒布させて周りの植物を殺してしまいます!
なので、桜の木の下には雑草があまり育たないそうです(^_^;)
【問題16】はんちゃん出題
ランドセルの誕生は江戸時代終期、幕末の時代です。
昔のランドセルは何用の鞄(かばん)だったのでしょうか?
①軍事用のもの
②買ったものをいれる為のもの
③水を運ぶためのもの
正解は①番
軍事用のもの
起源はオランダ発で、軍人が軍隊で使う物入れのことを「ランセル」と呼ばれるもので、それが江戸時代に持ち込まれ、通学用の鞄として使われ「ランセル」がなまって「ランドセル」と呼ばれるようになりました。