Twitterでフォロバ企画を毎週末に開催中㊙️
その企画内でクイズを出題しています✨
⬆️企画の詳細やルールはコチラ⬆️
⬆️過去の出題クイズ一覧はコチラ⬆️
多くの方々に参加頂き楽しい週末を過ごせています‼️
参加方法は企画中に3番目の参加募集ツイートへ参加希望頂ければ日曜日の夜にグループ招待します✨
⬆️前回の企画
ジャンル問わずの雑学クイズ
様々な雑学で幅広く出題してみました‼️
クイズネタを考えるのが少し大変で時間などに余裕がなかったなんてことは内緒のお話なので悪しからず( ´艸`)
毎週楽しく過ごさせて頂いていてとても満足です✨
今週の企画情報
参加メンバー
122名
出題クイズジャンル
【2月1週目といえばやっぱり節分】
昔から変わらず一年の定番行事✨
大昔からあるといわれる節分の雑学を皆様にお届け✨
古い伝統なだけあり、様々な雑学があります‼️
幼稚園くらいの頃から慣れひたしんできた記憶がありますが皆さんはどうですか?
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
【問題1】ひろくん出題
北海道や東北地方では大豆の代わりに何を投げているでしょう?
① 餅
② 落花生
③ 飴
正解は②番
落花生
北海道や東北地方では、節分の日雪が積もっている場所が多い為、大豆をまいてしまったら見つけるのが困難です。
その為、大豆の代わりに殻の付いた落花生をまくようになりました。
【問題2】ひろくん出題
日本で初めて豆まきが行われたのは何時代でしょう?
① 平安時代
② 鎌倉時代
③ 奈良時代
正解は③番
奈良時代
文武天皇がいた奈良時代、謎の疫病が流行りとても国内は危険な状態が続いていました。その時、疫病を払う為に「鬼やらい」の儀式が行われました。
これが「豆まき」の始まりです。
【問題3】ひろくん出題
豆まきが終わった後に食べる豆の数はいくつ?
① としのかずだけ
② すきなだけ
③ としのかず+1つ
正解は③番
としのかず+1つ
新年である立春を迎えることで、一つ年をとるため、新しく迎える一年を無病息災に過ごせるようにと願って食べます(^^)
【問題4】クリープさん出題
節分で豆をまきます。いつ撒くのが正しいのでしょうか?
①父もしくは母に激しく怒られた時
②近所の犬に激しく吠えられた時
③夜
正解は③番
夜
イベントなどで豆まきを日中に行うこともありますが、基本的に豆まきを行う時間帯は夜です。
鬼は夜にやってくるものだと考えられているため、夜に豆をまいて鬼を追い払うようにしましょう。
【問題5】えいじさん出題
👹節分とは本来、1年に何回あるでしょうか?
①1回
②3回
③4回
正解は③番
4回
節分とは季節の変わり目である曆の立春・立夏・立秋・立冬の前日に行われると言われている。
【問題6】エイージさん出題
👹節分と言えば豆マキですが、昔は玄関先によく飾られた魚は何でしょうか?
①鰯
②鯖
③鰊
正解は①番
鰯(イワシ)
鬼は先の尖ったものや匂いの強いものが苦手と言われていたため、玄関先に柊と一緒に鰯の頭を飾ったと言われている
【問題7】ブラック企業110さん出題
その玄関先に飾る魚
どのように飾るでしょうか?
①皿に乗せて置いておく
②柊の枝に刺して飾る
③糸で吊るしてドアノブに下げておく
正解は②番
柊の枝に刺して飾る
イワシの匂いと柊が嫌いな鬼が嫌がるように柊の枝に刺して飾る習慣があるようです。
【問題8】ホワイトさん出題
豆まきで使う豆をなんというでしょう?
①ふく豆
②しあわせの豆
③オニ豆
正解は①番
ふく豆
炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたものが福豆。
正式な豆まきはこの福豆を使います。
【問題9】ホワイトさん出題
オニの【つの】と【きば】は、どんな動物の【つの】と【きば】だといわれているでしょう?
①しかのつのと おおかみのきば
②うしのつのと とらのきば
③やぎのつのと ぞうのきば
正解は②番
うしのつのと とらのきば
オニが出る方角は北東と言われていて、この方角を十二支に当てはめると丑寅の方角になります。なのでオニは牛(丑)の角と虎(寅)の牙を持ち、虎の皮のパンツを穿いていると言われています。
【問題10】ホワイトさん出題
豆まきを始める前にすることはなんでしょう?
①げんかんやまどをあける
②でんきをきってまっくらにする
③げんかんやまどをしめる
正解は①番
げんかんやまどをあける
玄関や窓を全部開けてオニを追い出した後、すぐに玄関や窓を閉めて福を逃がさないようにします。
【問題11】ayaさん出題
節分は、何月何日?
①2月3日
②2月4日
③決まってない
正解は③番
決まってない
実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日です。
2021年の立春は2月3日で、2021年の節分は、立春の前日の2月2日です。
【問題12】ayaさん出題
今年の恵方の方角は?
①南南西
②北北東
③南南東
正解は③番
南南東
恵方は毎年変わり、その年の十干(じっかん)によって決められますが、方角は、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向しかありません。
【問題13】さとみんさん出題
節分に食べる恵方巻き(巻き寿司)の具かんぴょうの生産量日本一はどこの県でしょうか?
①熊本県
②埼玉県
③栃木県
正解は③番
栃木県
全国生産量の98パーセントを占めます。栃木県に干瓢が導入されたのは18世紀の初めで、土壌がたまたま干瓢の生育によかったため栽培が大成功となりました。
【問題14】なおみさん出題
恵方巻の名前を全国に広めたのは、どこのコンビニ?
① ローソン
② ファミリーマート
③ セブンイレブン
正解は③番
セブンイレブン。
1989年広島のセブンイレブンで地域限定の恵方巻を販売すると、飛ぶように売れたのでその後1998年に全国販売したことで、恵方巻という名前が全国に広まったと言われています!
【問題15】はんちゃん出題
ある苗字の人は豆まきをしなくても良いといわれています。
どんな性の人でしょうか?
①藤原
②渡辺
③源
正解は②番
渡辺
かつて、渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされています。
【問題16】はんちゃん出題
「魔(ま)を滅(め)する=豆」と「豆を炒る=魔の目を射る」から炒った豆を巻く説分ですが、なぜ枡に豆を入れるでしょうか?
①力が増す(枡)から
②神様の力を付与できるから
③枡制作会社のステマ
正解は①番
力が増す(枡)から
単に文字ってるだけなので別に何に入れても良さそうです!
ただ、今はおしゃれな枡やキャラクターの可愛い枡などもたくさん出ていますのでせっかくですから枡に入れてみてはいかがですか?