フォロバ企画vol.17🎉
2020年12月31日〜1月3日開催✨
今週はなんと‼️
年末年始増大スペシャル✨
1日増大で木曜日〜日曜日開催です㊗️
せっかくの大晦日ですからね‼️
今年はコロナウイルスに翻弄された1年でした💦
本来はオリンピックイヤーであり、日本の経済は大きく進展する予定だったのですが、予期せぬ事態により世界中が大ダメージを受けた2020年‼️
2021年に向けて、前を向いて、しっかりウイルス対策を行いながらみんなで力を合わせて乗り越えましょう✨
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
問題1
md7さん出題
お正月に食べるおせち料理。なぜ重箱に詰められるようになったのでしょう?
① 歳を重ねるという意味から
② めでたさを重ねるという意味から
③ ごちそうを重ねるという意味から
正解を表示
②番が正解
重箱には、「めでたさが重なる」・「福を重ねる」という意味から、重箱に詰めるようになったと言われています。
問題2
md7さん出題
おせち料理の「栗きんとん」はどういう願いがこめられているのでしょうか?
① 豊かな一年を願う
② めでたさを願う
③ 五穀豊穣を願う
正解を表示
①番が正解
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。
見た目の美しい色合いから金運を呼ぶ物として、正月などのめでたい席で供されるようになったとされています!
問題3
碧い翼さん出題
鏡餅を供えるのは何のため?
①食べ物に困らないように
②昔はお正月に食べるごちそうだった
③年神様の居場所のため
正解を表示
③番が正解
お迎えした年神様の依り代(よりしろ)、居場所が「鏡餅」です。
問題4
碧い翼さん出題
正月の遊びの一つ「凧揚げ」。
どういう意味があるとされているのでしょうか?
① 空高く上がると金運が上がるといわれている
② 空高く上がると子どもが元気に育つとされている
③ 空高く上がると出世ができるといわれている
正解を表示
②番が正解
凧揚げはその年の健康と幸運を願って行う物でした。
また凧揚げをしたときに、空高く上がればあがるほど、子どもは元気に育つとされていました(^^)
問題5
けりなさん出題
博多雑煮に欠かせない基本の具材は「丸餅」「ブリ」、もうひとつは何?
①たら菜
②わかめ菜
③かつお菜
正解を表示
③番が正解
かつお菜とは、博多の伝統野菜で高菜の仲間。葉の表面がシワシワしているのが特徴です。
博多雑煮はその家庭によって、焼き豆腐や里芋、カマボコを入れる事も。
汁は、あご出汁で作る澄んだすまし汁。とても上品なお味です。
問題6
まま家さん出題
お正月の遊びの定番【すごろく】は
いつの時代からありますか?
①江戸時代
②飛鳥時代
③平安時代
正解を表示
②番が正解
西暦685年頃中国より伝わりました
日本最古のギャンブルと言われています
当時は陣地取りゲームに近く1VS1で行われるものでした
問題7
えいじさん出題
🎍年末恒例の大掃除ですが、いつ頃から始まったでしょうか?
①平安時代
②鎌倉時代
③室町時代
正解を表示
①番が正解
平安時代に神社仏閣が行った【すす払い】が起源といわれている。
問題8
エイージさん出題
🎍お正月の娯楽の一つである、百人一首の作者は誰でしょうか?
①藤原定家
②藤原家隆
③吉田兼好
正解を表示
①番が正解
歌人の藤原定家は盟友の後鳥羽上皇を偲び作成したといわれている。
問題9
はんちゃん出題
暮れの元気なご挨拶〜♪のお歳暮ですが、本来は12月31日に送るものでした。
どのような意図で送る物だったでしょうか?
①お正月の祝い物を送り食してもらう為の物
②大晦日に飾り共に年越す縁起物を送る物
③正月に来るとされる神様へのお供物
正解を表示
③番が正解
新年に各家を訪れて幸福をもたらしてくれる年神様『御歳様』に供えるお供物を、これも一緒に備えといてね!!という意味合いで送る食材でした。
子供→親や分家→本家のような一族間で送られる物だったそうです。
問題10
はんちゃん出題
大晦日恒例、108回鳴り響く除夜の鐘
旧年を取り除く日という意味合いで大晦日の事を除日と言い、除日の夜なので除夜といいます。
この『除夜の鐘』打ち方はどのように打つでしょうか?
①107回は大晦日に、最後の1回は新年になってから打つ
②23時45分までに3時間かけてゆっくり打つ
③半分の54回は大晦日に、残り54回は新年に打つ
正解を表示
①番が正解
中国の宋の時代からの仏教の儀式
強く、弱くを交互に54回ずつ撞くのが正式なルールで、107回目までは大晦日の間に、そして最後の一打ちを新年に撞きます。
数えておかないといけないし、1回残して打つペースの配分を考えないといけないし、大変な作業ですね…
問題11
はじめさん出題
お正月定番の遊びで、厄払いの意味があるものはどれ?
①コマ
②福笑い
③羽根つき
正解を表示
③番が正解
羽子板と羽根は邪気を祓い魔除けになるとされてます。
問題12
はんちゃん出題新年の初夢に見ると縁起が良いと言われる1,富士 2,鷹 3,なすび
4, 扇 5,〇〇 6,座頭 と続きます。
5は何でしょうか?
①煙草
②お酒
③米
正解を表示
①番が正解
諸説がありすぎてどれも定かではありません。
徳川家康が隠居した際に自分の国の自慢話をした時に出てきたものが挙げられているという説がはんちゃんは個人的に好きでそうだと信じています。
問題13
はんちゃん出題干支は元来、1年を12ヶ月に分けた月を表す物でした。
干支に動物が割り振られるようになったのはいつ頃からでしょうか?
①紀元前400年頃
②西暦の始まりから
③西暦645年、大化の改新から
正解を表示
①番が正解
中国の戦国時代である紀元前400年頃、満足な教育を受けられず文字が読めない人のために絵で月を表すように考えららた。
問題14
げんさん出題
鏡餅を食べる「鏡開き」
松の内が7日までとする地方では何日?
①1月7日
②1月11日
③1月20日
正解を表示
②番が正解
旦という字が日の出を表しています。
初めて日が登る時、つまり1月1日の朝方のみを表します。
問題15
けりなさん出題おせちは、ひとつひとつの料理に意味がありますが、その中で
「洒落た・派手・華やかさ」
「学問成就・知識が増える」
という意味(いわれ)を持つ料理とは次のうちどれ?
①紅白かまぼこ
②伊達巻
③海老
正解を表示
②番が正解
伊達者(しゃれた人)から「派手な」といった意味を持ち、また、書物は巻物にされていたことから、知識が豊富になるようにとの願いが込められています。
問題16
はんちゃん出題
お節料理を食べるときに使う『祝箸』
両端が使えるようになっているのは何故でしょうか?
①自分用と取り分け用で使えるようになっている
②味の濃い物と薄い物を食べ分ける為
③片方は神様が使うとされているため使用不可
正解を表示
③番が正解
便利に取り分けで使ったり、餅などの入った雑煮とお節料理を食べるときの使い分けに便利なのですが、これは神様の箸を使ってしまう、バチ当たりな行為なので、気を付けてください。
問題17
はんちゃん出題
お正月前に用意する正月飾り。
玄関先などによく見かけますが、いつ飾りつけるのが正解でしょうか?
①12月26日〜29日
②12月29日〜30日
③12月31日
正解を表示
①番が正解
26日~28日の間に行うことが常識です。
29日は縁起が悪い日とされているうえに31日は一夜飾りと言って神様に失礼と考えられています。
はんちゃんのブログでは、質問や個別相談を
無料で承りしております✨
方法は公式LINEをお友達追加後にチャット送信にて受け付け‼️
是非ご活用ください✨
⭐️iOS端末のお困りをアドバイス⭐️
⬇️クリックでLINEが開き友達追加が出来ます⬇️

※配信率は低めですが、はんちゃんのコンテンツが全て連動しているのでiOS端末以外の告知なども流れる可能性がありますがご了承くださいm(*_ _)m
【iOSまにある】
iPhoneやiPadなどiOS端末の使い方や情報✨
便利アプリの紹介なども‼️
✨有料級の情報を無料で✨
iOSマニアのはんちゃんが便利な機能や役立ちアプリをご紹介致します‼️
使いこなして生活を豊かにしましょう㊙️
公式LINEから記事リクエストも承り中⭐️