フォロバ企画vol.17🎉
2020年12月31日〜1月3日開催✨

今週はなんと‼️
年末年始増大スペシャル✨
1日増大で木曜日〜日曜日開催です㊗️
せっかくの大晦日ですからね‼️
今年はコロナウイルスに翻弄された1年でした💦
本来はオリンピックイヤーであり、日本の経済は大きく進展する予定だったのですが、予期せぬ事態により世界中が大ダメージを受けた2020年‼️
2021年に向けて、前を向いて、しっかりウイルス対策を行いながらみんなで力を合わせて乗り越えましょう✨
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
[box class="blue_box" title="問題1"]md7さん出題お正月に食べるおせち料理。なぜ重箱に詰められるようになったのでしょう?
① 歳を重ねるという意味から
② めでたさを重ねるという意味から
③ ごちそうを重ねるという意味から
おせち料理の「栗きんとん」はどういう願いがこめられているのでしょうか?
① 豊かな一年を願う
② めでたさを願う
③ 五穀豊穣を願う
[/box]
[box class="blue_box" title="問題3"]碧い翼さん出題鏡餅を供えるのは何のため?
①食べ物に困らないように
②昔はお正月に食べるごちそうだった
③年神様の居場所のため
[/box]
正月の遊びの一つ「凧揚げ」。
どういう意味があるとされているのでしょうか?
① 空高く上がると金運が上がるといわれている
② 空高く上がると子どもが元気に育つとされている
③ 空高く上がると出世ができるといわれている
[/box]
[box class="blue_box" title="問題5"]けりなさん出題博多雑煮に欠かせない基本の具材は「丸餅」「ブリ」、もうひとつは何?
①たら菜
②わかめ菜
③かつお菜
[/box]
[box class="blue_box" title="問題6"]まま家さん出題お正月の遊びの定番【すごろく】は
いつの時代からありますか?
①江戸時代
②飛鳥時代
③平安時代
[/box]
🎍年末恒例の大掃除ですが、いつ頃から始まったでしょうか?
①平安時代
②鎌倉時代
③室町時代
[/box]
[box class="blue_box" title="問題8"]エイージさん出題🎍お正月の娯楽の一つである、百人一首の作者は誰でしょうか?
①藤原定家
②藤原家隆
③吉田兼好
[/box]
[box class="blue_box" title="問題9"]はんちゃん出題暮れの元気なご挨拶〜♪のお歳暮ですが、本来は12月31日に送るものでした。
どのような意図で送る物だったでしょうか?
①お正月の祝い物を送り食してもらう為の物
②大晦日に飾り共に年越す縁起物を送る物
③正月に来るとされる神様へのお供物
[/box]
[box class="blue_box" title="問題10"]はんちゃん出題大晦日恒例、108回鳴り響く除夜の鐘
旧年を取り除く日という意味合いで大晦日の事を除日と言い、除日の夜なので除夜といいます。
この『除夜の鐘』打ち方はどのように打つでしょうか?
①107回は大晦日に、最後の1回は新年になってから打つ
②23時45分までに3時間かけてゆっくり打つ
③半分の54回は大晦日に、残り54回は新年に打つ
[/box]
[box class="blue_box" title="問題11"]はじめさん出題お正月定番の遊びで、厄払いの意味があるものはどれ?
①コマ
②福笑い
③羽根つき
[/box]
[box class="blue_box" title="問題12"]はんちゃん出題新年の初夢に見ると縁起が良いと言われる1,富士 2,鷹 3,なすび
4, 扇 5,〇〇 6,座頭 と続きます。
5は何でしょうか?
①煙草
②お酒
③米
[/box]
[box class="blue_box" title="問題13"]はんちゃん出題干支は元来、1年を12ヶ月に分けた月を表す物でした。
干支に動物が割り振られるようになったのはいつ頃からでしょうか?
①紀元前400年頃
②西暦の始まりから
③西暦645年、大化の改新から
鏡餅を食べる「鏡開き」
松の内が7日までとする地方では何日?
①1月7日
②1月11日
③1月20日
おせちは、ひとつひとつの料理に意味がありますが、その中で
「洒落た・派手・華やかさ」
「学問成就・知識が増える」
という意味(いわれ)を持つ料理とは次のうちどれ?
①紅白かまぼこ
②伊達巻
③海老
お節料理を食べるときに使う『祝箸』
両端が使えるようになっているのは何故でしょうか?
①自分用と取り分け用で使えるようになっている
②味の濃い物と薄い物を食べ分ける為
③片方は神様が使うとされているため使用不可
お正月前に用意する正月飾り。
玄関先などによく見かけますが、いつ飾りつけるのが正解でしょうか?
①12月26日〜29日
②12月29日〜30日
③12月31日