クイズhanchan
冬の味覚の雑学クイズ★
フォロバ企画vol.15🎉
2020年12月18日〜20日開催✨
今週は冬の味覚の雑学クイズ✨
美味しい食べ物が多い冬‼️
(まぁ一年中美味しい食べ物多いですが…)
冬の美味しい食べ物に関する雑学を集めクイズにしてみました🍴
今週からは企画参加者からもクイズを募集✨
みんなで考えたクイズを出題していきます♪
それではクイズをお楽しみ下さい❣️
問題1
まつさん出題
冬の味覚人気投票で、関東の一番人気は牡蠣。
では関西はなんでしょう?
①牡蠣
②ふぐ
③カニ
正解を表示
③番が正解
カニです。
阪急交通社「冬の味覚ランキング」によると関西ではカニが一番食べられていました。
問題2
がんちゃん出題
苺の品種『あまおう』の『あま』の意味はなんでしょう?
①甘い
②品種改良したのが、雨宮さん
③あかい・まるい
正解を表示
③番が正解
あかい・まるい・おおきい・うまい
の頭文字で『あまおう』です。
※あまおうの旬は春だけど市場に出回るのは12月
問題3
みかんちゃん出題
タラバガニは何科でしょうか?
①カニ科
②ヤドカリ科
③エビ科
正解を表示
②番が正解
生物分類学上はカニ下目ではなくヤドカリ下目に分類されている
Wikipediaより
問題4
はじめさん出題
お正月のおせち。「未来の見通しがいい」という意味がある物は?
①数の子
②伊達巻き(だてまき)
③れんこん
正解を表示
③番が正解
れんこんには沢山穴があいてて、先を見通せる形になっている為。
問題5
ジンパパさん出題
クリスマスはキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生を祝う日です。
クリスマスのご馳走と言えば【ローストビーフ】ですが、ビーフは牛肉のことですが、ローストとはどういう意味でしょう?
①ゆっくりコトコト煮る
②強火で素早く炒める
③じっくり火を通して焼く
正解を表示
③番が正解
ローストビーフはイギリスの伝統料理で牛肉のかたまりをオーブンで蒸し焼きにしたもので、焼き上がったあとは、薄くスライスしてクレイビーソースをかけて食べます。
問題6
md7さん出題
秋になればサツマイモを購入する人も多いかと思いますが、美味しいサツマイモを見分けるポイントは次のうちどれでしょうか?
①切り口に黒い塊や傷があるモノ
②凸凹が深いモノ
③腐りかけのモノ
正解を表示
①番が正解
切り口に黒い塊や傷があるモノ
糖度の高いサツマイモは、切り口から蜜が出るため、切り口に黒い塊がついていたリ、黒くなっていたりします。また、皮のツヤが良く色が濃いモノを選ぶのも良いでしょう。
問題7
碧い翼さん出題
秋が旬のサンマにふくまれているDHAという栄養素ですが、ある病気の改善効果があるといわています。さてそれはどんな病気?
① 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
② アルツハイマー病
③ うつ病
正解を表示
②番が正解
DHAには、脳や神経に深く関わっているともいわれ、記憶力が上がったりアルツハイマーの改善にも効果があると言われています
問題8
がっぴいさん出題
チゲ鍋のチゲとはどう言う意味?
①うまい
②辛い
③鍋
正解を表示
③番が正解
韓国では、鍋や鍋料理の事をチゲと呼ぶ!
つまりチゲ鍋とは『鍋鍋』なんですね!!笑
問題9
けりなさん出題
茨城県ではあんこう鍋の事をなんと言う?
①どろ汁
②どぶ汁
③どろろん汁
正解を表示
②番が正解
あんこうは水分が多いので、水を入れずに作るんですよ😋
肝の色で汁が濁るので、この名前がついたとか。
問題10
和海みずほさん出題
次のうちおでんの名前のルーツになったものはどれ?
①人の名前
②土地の名前
③踊りの名前
正解を表示
③番が正解
おでんの原型である豆腐を串刺しにして味噌をつけて焼いた料理が田植えの時の踊り『田楽』の装束に似ていたため
問題11
まま家さん出題
Xmasケーキでお馴染みのフランス伝統菓子『ブッシュ・ド・ノエル』の形の由来は?
①木こりが切った切り株
②薪
③ナルトの渦巻き
正解を表示
②番が正解
Xmasの薪という意味があるブッシュ・ド・ノエル
諸説ありますがXmasに樫の木の薪を暖炉で燃やすと厄除けになるという説、
貧乏な青年がXmasに薪をプレゼントしたという様な説がよく言われています
問題12
さとみんさん出題
大阪ではフグを別名で呼びます。それはなんでしょうか?
①宝くじ
②鉄砲
③食あたり
正解を表示
②番が正解
大阪では「たまに(偶に)当たる」を「弾に当たる」「当たると死ぬ」に掛けた洒落から「てっぽう(鉄砲)」と呼ぶ
「てっさ(てっぽうのさしみ)」「てっちり(てっぽうのちり鍋)」という料理名はここから来ている。
問題13
がっぴいさん出題
冬の味覚と言えば蟹ですが、ズワイガニの足は何本でしょうか?
①8本
②10本
③12本
正解を表示
②番が正解
ズワイガニはカニの一種で足は10本。
ちなみにタラバガニはヤドカリの一種で足は8本です。
問題14
はんちゃん出題
果物の中で日本一消費量の多い『みかん』
ある事をすると酵素の働きでさらに甘くなります。
次のうちどれでしょうか?
①1週間風通しの良い場所で寝かせる
②食べる前30分冷蔵庫に入れておく
③40度くらいのお湯に10分つけておく
正解を表示
③番が正解
ミカンをお湯につけると『アコニターゼ』という酵素の働きにより、酸味を分解してくれます。
以前にクイズでご紹介した手で揉んで食べるも組み合わせて使えばさらに甘みup✨
問題15
はんちゃん出題
冬の定番料理『鍋』
みんなで1つの鍋から料理を頂くというスタイルが確立されたのはいつごろからでしょうか?
①縄文時代
②戦国時代
③江戸時代
正解を表示
③番が正解
人口の増加から、狭い長屋に大人数で暮らす人々が増えました。
そんな中、七輪の普及により煮炊きしながら食べるスタイルが確立されて鍋料理となったと言われています。
問題16
はんちゃん出題
イタリアの冬の定番『ミネストローネ』
このミネストローネとは、どんな意味の言葉でしょうか?
①具沢山のスープ
②トマトのスープ
③母の味のスープ(味噌汁のような存在)
正解を表示
①番が正解
トマトのイメージの強いミネストローネですが、レオナルド・ダ・ヴィンチが食べていたとされるルネサンス期には、トマトは有毒と勘違いされていて、当時のミネストローネにはトマトは入ってなかったそうです。
1600年代後半、ヨーロッパの経済危機にナポリの貧困層が餓死するかトマトを食べて毒死するかと迷った挙句、死を覚悟して食べたら美味しかった事でイタリア全土でトマトを食べるようになったそうです。
はんちゃんのブログでは、質問や個別相談を
無料で承りしております✨
方法は公式LINEをお友達追加後にチャット送信にて受け付け‼️
是非ご活用ください✨
⭐️iOS端末のお困りをアドバイス⭐️
⬇️クリックでLINEが開き友達追加が出来ます⬇️

※配信率は低めですが、はんちゃんのコンテンツが全て連動しているのでiOS端末以外の告知なども流れる可能性がありますがご了承くださいm(*_ _)m
【iOSまにある】
iPhoneやiPadなどiOS端末の使い方や情報✨
便利アプリの紹介なども‼️
✨有料級の情報を無料で✨
iOSマニアのはんちゃんが便利な機能や役立ちアプリをご紹介致します‼️
使いこなして生活を豊かにしましょう㊙️
公式LINEから記事リクエストも承り中⭐️